広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > サウンドクリエイターのための音楽著作権(ビジネス編) > 第4回「JASRAC」/クリエーターのための音楽著作権(ビジネス編)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

「JASRAC」/クリエーターのための音楽著作権(ビジネス編)

音楽著作権記事担当の高木 啓成弁護士よりご挨拶

music_law_business-4

こんにちは。弁護士の高木啓成です。
第2回(前々回)は作家事務所について、第3回(前回)は音楽出版社についてお話しました。
今回は、音楽ビジネスに欠かせない存在の、JASRACについてお話します。

1.JASRACの役割

JASRACは、簡単に言うと、作詞家・作曲者から著作権を預かって、「その楽曲を使用したい」というレコード会社、放送局などから著作権使用料を徴収して、作詞家・作曲者に分配する、という事業をしています。
このような事業を「著作権管理事業」といいます。

第1回でお話したとおり、著作権管理事業者はJASRACだけではなく、特に、NEXTONEという会社が存在感を出しています。
NEXTONEは、以前あったイーライセンスとJRCという2つの著作権管理事業者にエイベックスが出資して、経営を統合して出来た会社です。

ちなみに、著作権のうち、一部(例えば「録音権など」)をNEXTONEに預けてそれ以外をJASRACに預けたり、著作権の一部をJASRACに預けてそれ以外を音楽出版社が自己管理する、等の方法が取られることもあります。
ただ、これは基本的には音楽出版社が判断することですので、この連載では省略しますね。

2.著作権使用料の徴収

「基礎編」で説明したように、音楽には著作権がありますので、著作権者に無断でCD化したり、放送で使用したり、飲食店でBGMで使用したりすることは著作権侵害になります。

そこで、JASRACは、作詞家・作曲家に代わって、レコード会社や放送局、カラオケ業者、飲食店やライブハウスなど、あらゆる音楽の使用者に対して、「音楽を使用するなら、お金を払ってくださいね」と、「著作権使用料」を徴収しています。

みなさんが作詞・作曲した音楽を、お金に変えてくれるわけです。
その中でも金額が大きいのは、一般に、CD、放送、カラオケの3つです。

CDについて言えば、大手レコード会社が楽曲のCDをリリースする場合、著作権使用料は、
税抜小売価格 × 6% × 出庫枚数 × 75%
という計算式で決まります。

たとえば、ある大手レコード会社が、ある楽曲をCD(税抜小売価格1,000円)で、1万枚を出荷する場合、著作権使用料は、
1,000円 × 6% × 1万枚 × 75% = 450,000円(45万円)
ということで45万円になります。

music_law_business-4_1

テレビ局やラジオ局などの放送局は、JASRACと包括契約をしていて、「前年度の放送事業収入の1.5%を著作権使用料として支払う代わりに、JASRACの音楽は使い放題」という契約になっています。
たとえば、ある放送局の前年度の放送事業収入が10億円の場合、著作権使用料は、
10億円 × 1.5% = 1500万円
ということで1500万円になります。

music_law_business-4_2

3.管理手数料

このように、JASRACは、あらゆる音楽の使用者から著作権使用料を徴収しています。
そして、JASRACの収入になる「管理手数料」を差し引いた金額を、各音楽出版社に支払っています。

この「管理手数料」がJASRACの主な収入源です。
CD録音の使用料の場合は6%、放送使用料の場合は10%です。

music_law_business-4_3

music_law_business-4_4

以上、今回はJASRACについて解説しました。
ここまでが、作家さんの立場から見た音楽著作権ビジネスの重要部分です。
次回は、これまでの解説を踏まえて、みなさんの楽曲がCDになった場合のお金の流れを解説します。

「記事の担当」高木 啓成 弁護士

高木啓成

高木 啓成/Hironori Takaki
DTMで作曲活動中。logicユーザー。ロックとダンスミュージックが得意。
弁護士として、エンターテインメント関係の法務、企業法務や個人の法律問題を扱う。


楽曲配信中 : http://www.tunecore.co.jp/artist/hirock_n
TwitterID : @hirock_n
InstagramID : hirock_n
Soundcloud : soundcloud.com/hirock_n

アクシアム法律事務所 : https://axiomlawoffice.com