広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > IK Multimedia 無料プレゼント「Opto Compressor」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

IK Multimedia 無料プレゼント「Opto Compressor」

T-RackSに含まれる優秀なオプトコンプレッサー

Opto Comp

IK Multimedia社「Opto Compressor」が2017年2月16日までの期間限定で無償となっています。

先日「コンプレッサーのタイプ別活用法」としてオプトコンプレッサーの解説を行なっています。
ナチュラルな効きで非常に扱いやすいコンプレッサーとなっていますので、是非活用してみてください。

タイプ別コンプレッサー活用法 Optical

製品使用までの流れ

IK Multimedia「Opto Compressor」を使用するまでの流れを確認していきましょう。

1_アカウントの作成

下記URLへアクセスし、アカウントを作成します。
https://www.ikmultimedia.com/jp/userarea/newuser/

IK Multimedia

必要な情報を入力し、アカウントを作成してください。
既にIKアカウントをお持ちの場合は、青囲み部分からログインを行います。

Mail

新規アカウントを作成した場合、メールアドレスに認証リンクが届きますので、クリックし登録を完了します。

User

サポートのユーザーエリア(ダウンロード)を選択します。

IK Multimedia-1

このように製品追加のメッセージが表示されます。

2_製品のダウンロード

次に製品をダウンロードし、使用可能な状態にします。

My Products

「My Products」をクリックします。

T-Racks

切り替わったページの一番下まで移動し、製品をダウンロードします。
その他、表示されている製品も無償で使用可能ですので、是非お試しください。

T-RackS CS

ダウンロードした製品をインストールします。
これで準備は完了です。

3_製品のオーサライズ

T-RACKS CS

「T-RackS CS」を選択します。

Logic Pro X-1

このようなメッセージが表示されますので、OKを選択します。

Logic Pro X-2-1

「REGISTERED USER」を選択し、上記で設定したIDとPASSを入力します。
製品のシリアルコードを尋ねられますので、

IK Multimedia. Musicians First.-1

ユーザーエリアの製品部分に表示されたシリアルコードを入力します。

Authorization Manager-1

「OK」アイコンを確認後に「NEXT」を選択すればオーサライズが完了です。

Opto

様々なIK製品もインストールされていますが、多くは有料となっています。
ご興味がある製品はデモを試すこともできますので、サウンドを確認してみてください。

今回は「Opto Compressor」を立ち上げます。

Opto Comp

このように製品が使用可能となっています。

T-RACKS CS

「T-RackS CS」の「Dynamics」からも立ち上げることができます。