広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > VHS Audio Degradation Suite サチュレーション Reaktor 6
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

VHS Audio Degradation Suite の使い方 Reaktor 6

VHSの質感がシミュレートされたReaktorエフェクト

Native Instruments Reaktor 6 ユーザーに向けて、非常に面白く実用的なエフェクト「VHS Audio Degradation Suite」が無償配布されています。

VHS-1

見た目通り、VHSの質感を得ることができます。

トラックに対して温かみのある歪みや、テープコンプレッションを加えることはもちろん。
テープの回転速度による音程変化をコントロールすることも可能です。

サウンドの角が良い感じで落ちるため、楽曲にトラックが馴染まない、、、
という場合にも活躍しそうです。

アタックを抑えて、サウンドの余韻が強調されるサチュレーション効果は、音圧の向上にも貢献してくれます。

ダウンロードとインストール

まずは製品のダウンロードを行います。
下記ページへアクセスします。

製品ダウンロードURL : https://www.native-instruments.com/en/reaktor-community/reaktor-user-library/entry/show/11003/

Download

「DOWNLOAD」をクリックするだけです。(要ログイン)

VHS.ens-1

ダウンロードしたファイルをReaktor6で読み込みます。

Reaktor 6

Reaktor6 の「Files」から製品がある場所へアクセスして読み込む。
もしくは、

Preset

環境設定の「Directories」→「User」に記載されているフォルダへ製品(VHS.ens)を入れることで、

Reaktor 6  VHS

「Player」のユーザー項目に表示されます。
後はエフェクトを右のラックへドラッグ&ドロップして立ち上げます。

VHS Audio Degradation Suiteの使用方法

それでは各項目を確認していきましょう。

ノイズ

VHSを再生した時に発生するノイズを加えることができます。

Noise

Hum/Hiss/Crackle/Noiseのボリュームを上げてノイズボリュームを調整します。
サウンドが細く弱々しいトラックにノイズを混ぜてサウンドを強化するというテクニックにも使用できます。

デフォルトではHum1のノイズがオンになった状態ですので、必要がない場合はボリュームを下げてください。

Pre/Postはノイズを加えるルーティングのことです。

  • Pre : 下で設定したパラメーター結果がノイズにも反映されます
  • Post : 下で設定したパラメーター結果がノイズには反映されず出力されます

 

Pre/Postの解説


サウンドエディット

この中央部分からテープ効果の音質を調整します。

Tone-1

低域/高域カットやサウンドに歪みを加えます。

Warp

テープの再生速度に揺らぎを与えたり、その再生速度に伴う音程変化を加えます。

Effect-1

右部分から「歪み」「コーラスのOn/Off」「モノ/ステレオ」を切り替えることができます。
エディットパネルからコーラスパラメーターの調整を行います。
Width値を高くしていくことで、サウンドに広がりを与えることもできます。