広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 2. プロジェクトの新規作成と保存 MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 プロジェクトの新規作成と保存

楽曲を作成するためのプロジェクトを保存する

maschine-2

MASCHINEを起動した後、最初に行うのがプロジェクトの作成と保存です。
まずは楽曲を制作するための新しいプロジェクトを作成しましょう。

new
ロゴの横にある「▼」をクリックし、「File」→「New」と選択します。

new-project
この操作で何も設定されていない空白のプロジェクトが表示されます。

ここから楽器を立ち上げたり、打ち込みを行ったりといった様々な作業を行っていきますが、不意のアクシデントを考慮し、その結果をマメに保存することをお勧めします。

プロジェクトの保存は、MASCHINE JAM本体の「SHIFT + G」で行うことができます。

save

本体から離れることなく操作できるため、効率的ですね。
初回保存時のみ「プロジェクト名/保存場所」を指定するダイアログが表示されます。

project

今回は場所は変更せず、任意の名前をつけて「Save」してみましょう。

これでプロジェクトが保存されました。

保存したプロジェクトへアクセスするには?

前回までに作業したプロジェクトを開く方法は2つあります。

open-project

1つは、他のソフトと同様プロジェクトを保存した場所で、ファイルをダブルクリックするという方法です。

もう1つは、MASCHINEのソフト内から呼び出す方法です。
「LIBRARY」→「プロジェクトアイコン」→「ユーザーアイコン」を選択すると、保存したプロジェクトが表示されます。

open-project-1

この中から目的のプロジェクトを選択すればOKです。

環境設定で起動時のプロジェクト読み込みを設定する

MASCHINEを起動した際、デフォルトの状態では最後に作業していたプロジェクトが立ち上がります。
この設定を変更し、常に新しいプロジェクトを立ち上げることも可能です。

Preferences
上メニューから「Macshine 2」→「Preferences」を選択します。

preferences-1
このようなダイアログが表示されますので、「General」タブの「Reload Last Project」のチェックを外します。

これで次回の起動から、新しいプロジェクトが自動で立ち上がるようになります。



製品のご購入