広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 7. リズムのリアルタイムレコーデングとベロシティ設定 MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 リズムのリアルタイムレコーデングとベロシティ設定

MASCHINEのPADを使用しリズムを演奏/レコーディングする

rec-jam

PATTERNの作成やテンポの設定が終わった後は、PATTERNに対してレコーディングを行っていきます。
ここではMASCHINEの真骨頂でもある、リズムトラックをレコーディングしていきます。

drums

まずはGROUPの「A」へドラムトラックを立ちあげましょう。

pad-mode

ドラムキットをMASCHINE JAM上で演奏するには、「PAD MODE」を選択します。
このように右下の16Padが点灯し、サウンドを鳴らすことができる状態となります。

後はレコーディングを開始し、演奏を行うだけです。

MASCHINEのリアルタイムレコーディング方法

rec-play

  • 1. 打ち込みたいグループを選択した後、「REC」ボタンを押してレコーディング待機状態にします。
  • 2. レコーディングを行いたい箇所で「PLAY」ボタンを押して再生します。
  • 3. PADを演奏すると、演奏したプレイがレコーディングされます。
  • 4. レコーディングが終わった後、「PLAY」ボタンを押して再生を停止します。

ループレコーディングを行う

レコーディングでは、一度に全てのドラムを演奏する必要はありません。
ループレコーディングを使用すれば、同じ箇所が繰り返し再生される中で、レコーディング結果を重ねていくことができます。
キック、スネア、ハットなどを順番に演奏しつつ、リズムを構築していく際に便利です。

loop-on-off

「SHIFT」ボタンを押しながら「早送り」ボタンを押します。
これでループが有効になります。

この状態で「REC→再生」を行うと同じ箇所が何度も繰り返されます。
後は好みのタイミングでプレイを重ねていくだけです。

レコーディング前にカウントを入れる

一定の長さのメトロノームを聴いてからレコーディングを開始することも可能です。
事前にテンポを確認し、レコーディングが始まると同時に記録することができるため、非常に便利です。

precount

「SHIFT」ボタンを押しながら「REC」ボタンを押します。
これで再生ボタンを押すと、レコーディングが開始される前にメトロノームが流れます。

また、このプリカウントの長さを「1小節/2小節/4小節」の中から設定しておくことができます。

count-in

「SHIFT」ボタンを押しながら「GRID」ボタンを押します。
上の図のようなのようなダイアログが表示されますので、「COUNT-IN」部分から希望の長さを選択します。

  • 1Bar : 1小節
  • 2Bar : 2小節
  • 4Bar : 4小節

Undoでレコーディング結果を取り消す

レコーディング中に演奏が気に入らない、間違えたという場合は、Undoで演奏を取り消すことができます。

undo

「SHIFT」ボタンを押しながら「一番左上のPAD」を押します。
これで直前に行った操作が取り消され、1つ前の状態に戻ります。
このUndoを繰り返すことで1つ前だけではなく、更に前の状態に戻すことも可能です。

また、Undo自体を取り消したい際は、同じ要領でUndoの右に配置されているPAD「Redo」を使用します。
これでUndoにより遡った操作を元に戻すということができます。

入力されるサウンドの強弱 ベロシティを設定する

MASCHINE JAMのPADはベロシティセンスに対応していません。
そのため、演奏時のリズム強弱はレコーディング結果と関係ありませんが、演奏する際のベロシティを予め指定しておくことは出来ます。

velocity

「SHIFT」ボタンを押しながら「GRID」ボタンを押すと設定のダイアログが表示されます。

「INPUT VELOCITY」部分から変更を行います。

  • Default : PADが押された際、記録されるベロシティ値を指定します
  • ACCENT : アクセントモード時に記録されるベロシティを指定します(ステップ・レコーディング時のみ)

アクセントモードはその名の通り、サウンドに強弱をつけたい場合に使用するモードで、後に解説するステップ・レコーディング時に使用可能となります。

製品のご購入