広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 8. クオンタイズを行う MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 リズム修正のクオンタイズを行う

演奏したリズムを正確なタイミングに修正する機能

クオンタイズ

リアルタイムレコーディングを行った後、演奏が記録されたパターンを確認してみると、正確な拍からズレていることがほとんどだと思います。

もちろん、音楽は全て正確なタイミングであれば良いという単純なものではありませんが、あまりにズレている場合等は修正を行った方がイメージに近い/聴きやすくなることは確かです。

ここではリズム修正を一括で行える「クオンタイズ機能」について解説してきます。

クオンタイズの適用方法

クオンタイズの適用は非常に簡単です。

select-pattern

クオンタイズを行いたいPATTERNを選択します。
リズム修正が適用される対象のパターンがウィンドウに表示されます。

クオンタイズ適用後

「SHIFT」ボタンを押しながら「QUANT」パッドを押します。
これで即座にリズム修正が行われます。

選択範囲のみのクオンタイズ

また対象となるノートを選択しておくことで、選択されたノートのみクオンタイズが適用することもできます。

クオンタイズの際にご注意いただきたいのは、「クオンタイズ単位」の一番近い箇所にノートが移動するという点です。
そのためクオンタイズ単位は演奏の中で一番細かな音符を指定する必要があります。

クオンタイズ値を設定

クオンタイズ単位を決めるには「GRID」パッドを押します。
表示されたウィンドウの「STEP」がクオンタイズ単位の音価となります。

「1/4」が4分音符となり「1/16」が16分音符という形です。
「1/8T」のように「T」と付くものは3連符を表します。

例えば下記のようなパターンがあったとします。

1_4

最小単位が16分のパターンです。
これに対し「STEP」を「1/4」にしてクオンタイズを適用すると、

クオンタイズ適用後 1/4

ノートはもっとも近い4分音符の位置に移動します。
これでは演奏結果が変わってしまいます。

1/16  クオンタイズ適用

これに対して、「1/16」に設定してクオンタイズすると、正確に修正されます。

また演奏が正確な位置に対して大きくズレてしまっている場合は、「STEP」を適切な音価を設定したとしても、望む位置にノートが移動しないということが起こります。その場合はノートを手動で移動してください。

上記で記載した「3連/スウィング」は動画を用意していますので、併せてご確認いただくとより理解が深まります。

三連符(Triplet)/ スウィング(Swing)の説明

演奏ニュアンスを残すハーフクオンタイズ

上記ではノートを正確な位置に移動させましたが、実際の演奏のノリを保持したままクオンタイズを適用する「ハーフクオンタイズ」という機能があります。

50-クオンタイズ適用

通常のクオンタイズと同様に対象となるパターンを選択します。
「SHIFT」ボタンを押しながら「QUANT 50%」パッドを押します。

これにより各ノートが正確な位置に対して半分だけ移動します。
MASCHINE JAMの演奏が上手くなってきた際に非常に便利な機能です。

レコーディングされたノートを自動クオンタイズする

クオンタイズをレコーディング段階で適用することも可能です。
予め演奏する内容(最小の音価)が確定していて、クオンタイズすることが決まっている際に便利です。

オートクオンタイズ適用

「SHIFT」ボタンを押しながら「GRID」ボタンを押します。
「QUANTIZE」の「Mode」を「Record」へ変更します。

これで次回のレコーディングから、演奏したノートが「STEP」の音価に自動でクオンタイズされます。

製品のご購入