広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 6. 楽曲のテンポとメトロノーム設定を行う MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 楽曲のテンポとメトロノーム設定を行う

レコーディング前に最適なテンポ調整を行う

Click

ここまでは、確実に押さえておきたいMASCHINEの基本概要をお伝えしてきました。
今回よりPADを演奏するレコーディングへ入っていきますが、実際に演奏を行う前に設定しておきたい項目が「テンポ」です。

テンポの設定はレコーディング後に変更することも可能ですが、ノリや楽曲イメージを固めた上で演奏するに越したことはないので、予め指定しておくことをお勧めします。

また演奏時に大切なクリック(メトロノーム)の設定なども同時に確認しておきましょう。

MASCHINE JAMでBPMの設定

tempo-1

「TEMPO」ボタンを選択し点灯させます。
画面にテンポウィンドウが表示されますので、ノブを回して好みの速度に調整します。

この際、「SHIFT」ボタンを押しながらノブを回すことで、小数点以下の値も変更可能となり、より細かくテンポを指定することができます。

タップ機能を使用してテンポを設定する

イメージするテンポをボタンで刻むことで、その速度に自動的にテンポを従わせることができます。
この機能を「タップ」と呼びます。

tap-1

「SHIFT」ボタンを押しながら、「TEMPO」ボタンを四分音符で刻みます。
刻んだ間隔の平均値が算出され実際のテンポが変化します。

※1小節ではなく数小節行うとよりイメージしたテンポに近くなります。

メトロノームを使用する

メトロノームを聞きながら演奏を行いたいというケースも多いかと思います。
このメトロノームのオン/オフも簡単に切り替えることができます。

metro-on_off

「SHIFT」ボタンを押しながら、「巻き戻し」ボタンを押します。
メトロノームがオンとなり、もう一度同じ操作を行うとメトロノームがオフになります。

メトロノームをカスタマイズする

メトロノーム音量やリズムの細かさなどを指定することで、より快適にレコーディングを行うことができます。

metro-setting

「SHIFT」ボタンを押しながら、「GRID」ボタンを押します。
このようなウィンドウが表示されます。

  • Level : メトロノームの音量を指定します。
  • Time : メトロノームの刻むビートの細かさを指定します。1/4(4分音符)が一般的ですが、ノリによって演奏しにくい場合は細かくします。
  • Auto-On : 設定を「Rec」にすることで、上記メトロノームのオン/オフに関わらずレコーディング時に必ずメトロノームが鳴ります。
製品のご購入