広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > LFOを使用したサイドチェインPAD HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

LFOを使用したサイドチェインPAD HALion6の使い方

【PR】

LFOをボリュームに適用してウネリを生み出す

LFO

EDMには欠かすことができない「サイドチェイン」効果。
PADやBASSに適用されたウネウネサウンドは独特のグルーヴ感を演出します。

HALion6では「LFO」を使用することで、このサイドチェイン効果を簡単に再現することができます。
他のサウンドメイキングにも大活躍するセクションとなりますので、しっかりと概要をマスターしておきましょう。

LFOを使用したサイドチェインPAD 動画

LFOを使用したサウンドメイキング

まずは今回の核となるLFOを確認していきましょう。
LFOは波形を発生させるオシレーターの一種で「Low Frequency Oscillator」の頭文字を表しています。

人間の耳では捉えることができない低周波を発生させ、ボリューム、ピッチ、エフェクトなど、各パラメーターへ影響を与えます。

ここでは、LFOをボリュームに適用してサウンドを作成していきます。

Fullscreen

今回は音源のTRIPを使用します。

02 - HALion 6

プリセットでSynth Pad→Motion→Analog→Red Bandを選択します。

02 - HALion 6-2

MACROタブをクリックしMODタブからLFOパートを表示します。

mod

上段が常に適用させるLFO設定。
下段がモジュレーションホイールを回した際に有効になるLFO設定です。

02 - HALion 6-2

ProgramのTripを開くとLFO3とLFO4が表示されています。
LFO3が上段、LFO4が下段となります。

02 - HALion 6-3

LFO3をクリックしEDIT→SOUNDからLFO3パートを表示します。
すなわち上段の細かな設定が可能です。

02 - HALion 6-4

今回はEDIT→ZONE→LFOアイコンをクリックして未使用のLFO1を使用します。

02 - HALion 6-5

  • WaveformはSineを選択し、滑らかにボリュームを変化させます。
  • Sync ModeをTempo+Beatし、LFOの動きをDAWのテンポと同期させます。
  • Frequencyを1/4に設定し、4分音符の周期でLFOが繰り返されるようにします。

そして、LFO1をボリュームに適用する設定を行います。

02 - HALion 6-6

一番右のアイコンをクリックしてMODULATION MATRIXを表示します。
ここからLFO1をどのパラメーターに適用するのか?という詳細を指定することができます。

02 - HALion 6-7

空いているスロットを使用しましょう。

LFO

Source / Modifierから、どのモジュレーションを使用するか?ということを指定します。
上記で設定したLFO1を選択します。

Level

Destination / Depthからは、どのパラメーター値へ影響を与えるのか?ということを指定します。
今回はボリュームへ影響を与えるため、Levelを選択します。

02 - HALion 6-8

スライダーを左右に動かし、LFOによるパラメーター変化量を指定します。
今回はボリューム大小の幅ということになりますね。

中央では効果がなく、左右に向かうほど変化量が大きくなります。
左と右はパラメーターの動きがが逆となりますので、目的のサウンドに合わせて調整します。

02 - HALion 6-10

今回は左に振り切りました。
8分音符の裏で音量が最大になる典型的なサイドチェイン効果が得られます。

これでサウンドの完成です。

MODULATION MATRIXを使用すると、様々なパラメーターへLFOを適用できます。
Pitchなどに適用して効果音を作ることもできますので、是非試してみてください。