広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

作業を振り返る DTM音楽クリエイターの心得

作業終了後こそ学ぶチャンス

無事に制作を終えた後、
もうその件に関しては、考えたくはないものです(笑)

学ぶ

ただし、ここに効率向上のポイントが宿っています。

今回の作業で良かったこと、悪かったこと 
これらを確認し直すことで、必ず次回に活かすことができるヒントに気が付きます。

これに関しては、実践している方は少ないのではないでしょうか。

目標時間を決めて、振り返る

チェック

例えばベースを打ち込んでいる際、必ずこの時間までに終わらせるなど
時間を区切って考えることは非常に重要です。

というのは、やはり大好きな音楽。

一度こだわり出すと抜け出せません(笑)
貴重な時間がなくなっていきます。

この時間区切りを実践していくと、
「あれ?意外にその通りの時間になるな」ということに気が付きます。

あえて区切りをつけることで、意識的に目標がインプットされ、
作業が淘汰されていきます。

これに間に合った場合はOKとします。
次回は設定時間を少し短めにして、ご自身の作業平均時間と限界時間を把握しておいてください

間に合わなかった時。ここがポイントです。

なぜか?を考えます。

  • 苦手なジャンルだった
  • パソコンにトラブルが起きた
  • フレーズに納得がいかなかった

それぞれ、理由があると思います。

どうしたら同じことが起きないか?を考えることが大切です。

  • 苦手なジャンルだった_今回の制作を基に次回の短縮を目指す
  • パソコンにトラブルが起きた_日頃からメンテナンスやサブPCの用意
  • フレーズに納得がいかなかった_見切るタイミングを決めておく

など、各項目について対策を行うことができます。
次の制作にそれを活かしていくことで、確実に実力を上げることができます。

動画

これはやり過ぎに感じるかもしれませんが、
作業風景をデスクトップ録画ソフトで撮影しておく。

やりすぎですね(笑)
ただ、これは非常に効きます。

既に納品が終わり完成形を知っている状態で観覧するため、
完成に辿り着くまでの無駄が丸分かりです。

この無駄部分のメモをとったり、感じておくだけでも良いかもしれません。

次回からの作業の時に、
「あ、これは無駄にする雰囲気」と未来が見えます(笑)

「ここに音を足すのは後で消すことになる」など判断が鋭くなるため、
作業時間が圧倒的に短縮されます。

一度お試しいただき、その効果を体感してみてください。