広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

楽曲採用の報酬 音楽コンペ 楽曲採用の近道

音楽の収入を把握し目標を立てる


money

音楽で生活していくためには、仕事で発生する報酬や収入を把握しておく必要があります。

最初はアルバイトなど、他の仕事と掛け持ちを行いながら、生活するというケースも多いと思います。
しかし、目標は音楽の仕事のみで生活することです。

  • 現状どのくらい音楽の収入があるのか?アルバイトとの割合は?
  • 後いくら稼げば音楽の仕事だけに専念できるのか?
  • 定期的に入ってくる収入はいくらか?
  • そもそも、それが達成できそうか?

などを、希望的観測を抜きにして把握する必要があります。

これら数字管理を行うソフトは


Excel

やはり王道の「Excel」が良いでしょう。

Mac/Windows/iOS/Androidなど様々な媒体で互換可能な他、
使い方の情報も膨大にあります。

このカテゴリーの趣旨はコンペですので、
使用方法や、他音楽の収入については割愛させていただきますが、
ご要望があれば、別の機会に記事にしてみようと思います。

まずは、ざっくりでも良いので、

  • 音楽の収入
  • 収入を生み出すためにかかった経費(機材費など)
  • アルバイトなどの収入
  • 生活するための必要額

などを記載し、その割合を把握後に目標を立ててみてください。


コンペの報酬をしっかり把握する

Music

コンペに採用された場合は、楽曲に対して報酬が発生します。

  • 一定額が保証されている(決まっている)案件
  • 楽曲の売り上げに合わせて変動(印税)

などがありますが、案件のメールに特に記載がない場合は、
オーソドックスな「楽曲の売り上げに合わせて変動」するタイプです。

一般的な例を挙げると、
楽曲の売上額に対して6%(作詞3%・作曲3%)の著作権使用料が設定されている場合、
音楽出版社が管理手数料として印税の50%になり、
残り550%を作詞家(1.5%)と作曲家(1.5%)で分配していきますので、
作曲家への印税は売上全体の「1.5%」という計算になります。

CD1枚@1000円で10万枚(1億円)売れた楽曲ならば、150万円ということです。
(実際には、この金額からJASRACの手数料が引かれるため、もう少し金額は少なくなります)

この他に、2次使用(映画・ドラマ・TV番組・カラオケ・有線・ラジオ・ライブ使用etc)による
印税も発生します。(CMは、基本印税はありません)

上記はあくまで一般的な例であり、契約によって変わりますので、
実際採用された際にはよく確認するようにして下さい。

まれに、自分が作った曲のレコーディングのディレクションを依頼されることがあります。
これは印税契約とは関係なく、作業量に対しての対価が発生する形です。

印税の支払い周期は??

invoice

1年に4回の集計が行われ指定口座に振り込みが行われます。

  • CD発売日が1月1日〜3月31日分は、8月末のお支払い。
  • CD発売日が4月1日〜6月30日分は、11月末のお支払い。
  • CD発売日が7月1日〜9月30日分は、翌年2月末のお支払い。
  • CD発売日が10月1日〜12月31日分は、翌年5月末のお支払い。

基本は、この支払いサイクルですが、音楽出版社とスムーズに著作権契約書を
締結しないと、遅れる事があります。

アレンジ料に関して

パラレル

次にアレンジに対して、発生する報酬を確認していきましょう。

当然といえば当然のことですが、
アーティストが作品をリリースする際は、予め制作費は決まっています。

そのため、アレンジ料はこの予算に応じて大きく変わってきます。
ざっくりで申し訳ありませんが、基本は1曲30万円前後になりますが、
新人アーティストや、売上の厳しいアーティストなどは、1曲15万〜20万円くらいが相場かと思います。

なお、アレンジという作業は行う項目の幅が多岐に渡ります。

例えば「ストリングスを生でレコーディングするために、譜面を起こす」という作業等は、
稀に上記の報酬の内に含まれることがあります。

作業量や内容は事前に把握しておく必要があります。

記事の協力 前川 敬(Kei Maekawa)

Grane

株式会社Grane(グラネ) 代表取締役
HP:http://grane-inc.com(作家を随時募集中です)

略歴:2005年より音楽業界にて作家マネジメントを担当し、2014年より独立。
現在まで多くの音楽作家の発掘・育成・マネジメントを行い、現在に至る。

マネジメントを担当した主な作家:
STY・HIRO・小田桐ゆうき・Carlos K.・若田部 誠・Hiroki Sagawa・鈴木まなかetc