広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 初心者編 > 11. オーディオレコーディング StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオレコーディング Studio One 使い方

オーディオトラックについて

オーディオレコーディングは「ボーカル」「ギター」などの
生音をレコーディングすることです。

まずはオーディオを録音できる「オーディオトラック」を作成します。

トラック作成

トラックリストの空白部分を「右クリック」し表示されるメニューから作成します。

  • モノ_基本的にマイクやシールドなどケーブルが一本のものです。
    オーディオインターフェイスには1本のケーブルが接続されていることとなります。
  • ステレオ_シンセサイザーやオーディオ機器などケーブルが2本。
    または2又に分かれオーディオインターフェイスの入力を2つ使用する場合に使用します。

ここは「マイク」を使用することを前提に「モノラル」を選択し進めます。

オーディオレコーディング動画解説



録音方法

オーディオトラック設定

「Rec」「モニタリング」をクリックし点灯させます。
その後、下の部分をオーディオインターフェイスのチャンネルに合わせます 

RECボタン

トランスポートのRECボタンを押すことで、レコーディングが始まります。

MIDIのリアルタイムレコーディングと手順が同じですので、
問題なく録音することができると思います。

パンチインレコーディング

Aメロの1小節だけを録音し直したいなど部分的な修正レコーディングを行うことです。

パンチインレコーディング

↑ 通常の再生を行います。
レコーディングしたい箇所でトランスポートのRECボタンを押します。(録音が始まります)
レコーディング箇所が終了したら再びトランスポートのRECボタンを押します(録音が終わります)

Punch In/Out(パンチイン/アウト)の解説


Studio Oneでのパンチイン/アウトの解説


StudioOne _ レコーディングの注意点

レコーディング時に気をつけなくてはいけないのが「録音音量」です。

クリップ

このように波形がイベントの「天井と床」を超えてしまった場合はアウトです。
音が割れてしまい音質が著しく低下してしまうため、「オーディオインターフェイス側」の「ゲイン」を下げ調整を行ってください。

S/N比の解説

レコーディング対象の素材とノイズの関係を解説していきます。

ハードウェアコンプレッサーをかけ録するテクニック