広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 1. オーディオ環境を整える FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオ環境を整える FL Studio 使い方

FL Studioをインストール後、最初に行うこと

apollo

ここをご覧になっているのは、おそらくFL Studioをこれから使い始める方々かと思います。

すぐにでも楽曲を作り始めたい所だとは思いますが、
快適に作業できるよう、初期設定を行いましょう。

重要かつ初心者の方がつまずきやすい項目なので、数回に分けて解説していきます。

まずはオーディオ設定からです。
ここでは下記のような項目を設定します。

  • FL Studioから音を出すための設定
  • FL Studioに録音するための設定
  • サウンド再生に遅延が起きた場合の調整

FL Studio オーディオ環境を整える 解説動画



FL Studioで使用するオーディオデバイスを指定する

Audio Settings

「Option」から「Audio Settings」を選択します。

Audio Device

「Device」からサウンドを鳴らしたい機器を選択します。

「ASIO4ALL」や「Generic Low Latency ASIO Driver」はパソコン本体からの出力です。

オーディオインターフェイスを使用する場合は、
この部分より機器選択してください。以降、選択した機器からサウンドが出力されます。

オーディオインターフェイスを使えば、ボーカルや生楽器のレコーディングも可能となります。

※出力と入力で別のデバイスを指定することは出来ません。

楽器をレコーディングするオーディオインターフェイス選び

バッファサイズでレイテンシーとCPU負荷のバランスを調整する

後にご紹介するMIDIキーボードでリアルタイムレコーディングを行ったり、
生楽器のレコーディングを行う際、演奏のタイミングと発音(モニター)のタイミングが遅延する場合があります。

この遅延は「レイテンシー」と呼ばれます。

レイテンシーとは?


レイテンシーは、オーディオデバイスのバッファサイズに関連しています。

レイテンシー

この部分をクリックすると、デバイスのバッファサイズを設定することが可能です。
画面は機種により異なりますが、設定方法はほぼ共通しています。

BufferSize

「BufferSize」を「128・256・512・1024・2048」といった単位で調整します。

  • 数値が小さいとレイテンシーは少ないが、パソコンへの負荷が高くなる
  • 数値が大きいとレイテンシーは多くなるが、パソコンへの負荷が低くなる

パソコンの性能にも依存する部分です。

値をを小さくしすぎると、CPUがオーバーフローしてしまい、
再生不具合やノイズの原因になる場合があります。

演奏する時以外は、レイテンシーはあまり気になりませんので、
レコーディングを行う際だけ小さな値にする、といった工夫も大切です。

上手く設定できない場合は

音が鳴らない等、機材が上手く機能しない場合は、以下の項目もご確認ください。