広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 11. ノートの強弱を設定するベロシティ FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ノートの強弱を設定するベロシティ FL Studio 使い方

音の強さをコントロールして表現力を高める

ベロシティ

ベースフレーズを作成した後は、
ノートに強弱のニュアンスをつけてクオリティを高めていきます。

打ち込み時の強弱ニュアンスのことを「ベロシティ」と呼びます。

音の強弱は音楽の重要な要素であり、適切にベロシティを設定することで
フレーズに表情やノリが生まれます。積極的に行っていきましょう。

解説動画

ベロシティの設定方法

ベロシティの設定

ピアノロールの赤囲み部分をクリックし「Note velocity」を選択します。
下部分がベロシティに変わります。

ベロシティの変更

ポイントを上下ドラッグし強弱を設定していきます。
上に向かうほど強い演奏になります。

ベロシティ設定後

もちろん聴きながらお好みの設定を行うことが基本になりますが
基準がわからない場合は、

  • 4分頭は強めに
  • 8分裏は少し弱めに
  • 16分裏は8分よりさらに少し弱めに

という設定を行ってみると自然になりやすいです。

  • ベロシティ設定前
  • ベロシティ設定後

フレーズにノリが出ていますね。

ベロシティを一定の値にするには?

ベロシティを一定にする

シフトキーを押しながら、ドラッグすることでベロシティ値を全て同一にすることが可能です。

特定ノートのベロシティを変更するには?

和音など同じ箇所にノートが配置されている場合は、
全ノートのベロシティ値が変更されてしまいます。

特定のベロシティ

Controlキーを押しながらノートをクリックし指定した後、
ベロシティを変更すると、そのノートに対してのみベロシティ編集が行われます。

他のチャンネルのベロシティを変更するには?

ピアノロール上から他のチャンネルにアクセスし、編集を行うことが可能です。

他トラックのベロシティ

ピアノロール上部の音色名が表示されている部分(上の画像ではHat)をクリックすると、
チャンネルラック内に立ち上げた音色のリストが表示されます。

選択するとピアノロールの内容も切り替わります。
後は通常通り編集を行うだけです。