広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 8. チャンネルラック内の音色を変更/調整する FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

チャンネルラック内の音色を変更/調整する FL Studio 使い方

ドラムトラックを調整して磨きをかける

前項のテンポ設定によって、これから作る楽曲の雰囲気が決まってきたかと思います。
続いて、作成したドラムパターンに対して音色の差し替えを行ってみましょう。

同じパターンでも音色を変えるだけで、聴こえ方が大きく変わってきます。

解説動画



ブラウザから好みのサウンドを探す

音色変更を最も直感的に行う方法として、ブラウザを使用する方法があります。
まずは「ブラウザ」を開きます。

ブラウザ

ブラウザアイコンをクリックすることで、左部分にブラウザが表示されます。

このブラウザには「音源」「エフェクト」「MIDIパターン」「オーディオ素材」など
様々な項目へアクセスすることができます。
音色に限らず様々な用途で使用しますので、ここで覚えておいてください。

ブラウザから好みのサウンドを差し替える

それではオーディオ素材を使用して、ドラムキットの音色を差し替えていきます。

Packs

「Packs」→「Drums」へアクセスすると各キットで分類されています。

音色選出

「Kick」の中に進むと、たくさんのキックの音色が列んでいます。
クリックすることでサウンドをプレビューできます。

キットの差し替え

気に入った素材を目的のチャンネルにドラッグ&ドロップすることで差し替えが行われます。

新たに追加

空いている場所にドラッグ&ドロップすると新たなチャンネルが追加されます。
これでキックを2つ重ねるという技も可能になりますね。

ボリュームとパンを調整する

ボリュームとパン

チャンネルの左部分には2つのノブが備わっています。
それぞれ、

  • 左ノブ : サウンドの定位(左右の場所)を決めるパン
  • 右ノブ : サウンドのボリューム

となっています。

今回は以下のようにキットの差し替え、ボリューム/パンの調整を行ってみました。

調整後

ソフト音源の立ち上げ方

次回はこのドラムにベースフレーズを重ねていきます。
その下準備として、ソフト音源を立ち上げておきましょう。

Bass

上の要領で「ブラウザ」からプラグインを呼び出すこともできますが、
ここでは他の呼び出し方を試してみます。

音源の追加

チャンネルラック下部分の「+」アイコンをクリックします。

BooBass

音源の一覧が表示され、好みの音源をすぐに選択することができます。
ここではベース音源「BooBass」を選択します。

Bass音源

このようにベース音源が立ち上がりました。
全てのソフト音源(Gnerator)は、同様の流れで追加していくことが可能です。

追加購入した音源を使用するには下記をご参照ください。