広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 5. チャンネルラックの基本概念 リズムの打ち込み FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

チャンネルラックの基本概念 リズムの打ち込み FL Studio 使い方

FL Studio 最大の特徴 チャンネルラックの概要を把握する

FL Studio 独自の概念がこの「チャンネルラック」です。

直感的に楽曲のリズムパターンを構築できることが特徴で、
多くの機能がこのチャンネルラックを基準に作られています。

この部分をしっかり把握することがFL Studioを使いこなすポイントとなります。
順を追って確認していきましょう。



チャンネルラックを表示する

チャンネルラックの表示

まずチャンネルラックを表示させなくては始まりません。
画像の赤囲み部分をクリックすることで、「表示/非表示」を切り替えることができます。

リズム打ち込み-1

このように「ドラム」の音色が配置されています。
まずはリズムから作成していきましょう。

もし、このような「16ステップ」の表示になっていなければ、
右上のアイコンをクリックすることで表示切り替えが可能です。

テンプレート

なお、ドラムキット自体表示されていないという方は、
Fileメニュー から「New from template」→「Minimal」→「Basic with limiter」をご選択ください。

リズムを打ち込み方

ここでの打ち込みは非常にシンプルです。

音符の概念-1

  • 1マスが16分音符
  • 2マスで8分音符
  • 4マスで4分音符
  • 16マスで1小節

という概念です。
これさえ分かってしまえば簡単ですね。
後は好みのドラムを好みの場所へ入れていきます。

ステップ

ルールとして横列は同じ音色となります。
「Kick」の横列は「Kick」のサウンドとなり、「Clap」の横列は「Clap」です。

  • 音を鳴らしたい箇所をクリックし点灯させる
  • 削除した場合は「右クリック」で消灯させる

とてもシンプルです。

連続操作

左クリックを維持したままドラッグすると、素早く連続した打ち込みが行えます。
同様に右クリックでドラッグすると、連続した削除が可能です。

リズムパターンを再生させる

やはりパターンを作成する際は、実際にサウンドを聴きながら作業する方が良いでしょう。
これも簡単です。

  • スペースキーで再生
  • 再生中にスペースキーで停止

非常によく使用するショートカットです。
使用頻度は間違いなくNo,1ですので、必ずここで習得してください。

再生モード

もし、再生してもサウンドが鳴らないという場合は、
画像部分の再生モードアイコンを点灯させてください。

これは後に解説しますが、このモードでなくてはチャンネルラックは再生されません。

打ち込む範囲を長くする

パターンの拡張

場合によっては、2小節以上のパターンを打ち込みを場合もあると思います。
その際は、チャンネルラックの右部分をドラッグすると、最大4小節まで範囲を拡張することができます。

作業結果

ここまでに学んだ内容の実践として、パターンを作ってみましょう。
例えば、以下のようなものです。

パターン

  • 「Kick」: ダンス系の定番「4つ打ち」です。全4分音符の箇所に入ります。
  • 「Clap」: これも定番の位置で「2,4」です。2拍目と4拍目に強いアクセントとして入ります。
  • 「Hat」: Kickの4つ打ちを引き立たせるため、8分音符の裏に配置しています。

ちなみにこれは、ダンスミュージックの王道パターンと言えますので、
すぐに作れるように練習しておくと良いでしょう。