ランダマイズを使用して人間味を出す FL Studio 使い方
MIDIのあらゆるパラメーターへ揺らぎを与えることが可能
前項の「スウィング機能」は、リズムを跳ねさせることでノリを作るというものでしたが、
 もう1つご紹介しておきたい機能が「ランダマイズ」です。
音程やベロシティに揺らぎを与えることで、演奏に人間味を与えたり、
 いわゆる「マシンガン」と呼ばれる無機質な連打を避けることができます。
ランダマイズの解説動画
FL Studioでも、もちろんもちろんこのランダマイズの設定は可能です。
ランダマイズの摘要方法
ここでは、以下のパターンのハイハットへランダマイズを適用していきます。
ピアノロールでハイハットへアクセスし、左上部のアイコンをクリックします。
 その中の「Tools」→「Randomize」を選択します。
今回の場合は音程を変えたくないため「Pattern」を消灯させてオフにし、
 「Levels」をオン(点灯)にします。
各ツマミを中央から左右に動かすことで、ランダマイズの方向性と範囲が変わります。
ランダマイズのポイントはあくまでさりげなくです。
 「PAN」「VEL」「PITCH」を少しだけ変化させています。
設定が終わった後は「Accept」を押して値を確定させます。
 これだけでも演奏ニュアンスが加えられ、グッと自然な雰囲気になります。
このような記事も読まれています
- スウィングを使いノリを出す FL Studio- 8分音符や16分音符の裏を後ろへズラすことで、リズムに躍動感を与えることができます。これを上手く混ぜていくのがノリを作るポイントとなります。 
- スネアロールの打ち込み- ここではスネアロールを作る方法を解説していきます。ランダマイズなどの機能が重要となります。 
- ランダム_Random- コンピュータ処理の変数を固定しないことで、毎回、異なる結果になるようにすること、これを打ち込みに利用したのがランダマイズ機能やアルペジエータ機能 
- ベースのノリを演出 ゴーストノート- フレーズに短かく小さなノートを入れることで、新たなノリを作り出すことができます。ここではこのゴーストノートの作り方を解説していきます。 




 
  
 









 
 
 
  
  
  
  
 