広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 2. 五線を用意する Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

五線を用意する Finale 使い方

まずは、五線を用意してみる

楽譜を書き始めるためには、五線紙が必要です。
Finaleでも、まずは空の五線紙を準備するところから始めます。

主な新規ファイルの作成方法としては

  • セットアップ・ウィザード
  • デフォルトの新規ファイル
  • テンプレート
  • スキャン入力

があります。

ひとまず「セットアップ・ウィザード」を使ってみましょう。



製品のご購入

セットアップ・ウィザードの活用

起動パネル


もし、起動パネルが開いてないときは
メニュー「ファイル」→「新規作成」からでも同じです。

1_楽譜の段数と用紙のサイズ、書式を選びます

セットアップ ウィザード


あらかじめ、定型の編成(楽器の組み合わせ)があれば、
左の編成の選択からチョイスしてもよいですし、
ご自分で設定する場合は「新規に作成」でOKです。

右側の書式選択 では、ジャズっぽい手書き風なんかも選択できます。

スコア譜とパート譜で、それぞれのページサイズが変更できます。
オーケストラや吹奏楽など、五線の段数が30段程度のスコアの場合は
スコアはB4やA3サイズで作ることもありますので、別のサイズをここで設定してください。

なお、パート譜とか必要ない楽譜でしたら、
スコア譜サイズのA4サイズで問題ないと思います。

2_これから作成する楽譜の楽器編成(パート)選択する

例えば、歌(ボーカル)+ピアノ(大譜表2段)
合計3段の楽譜を用意する手順は上記の通りです。

セットアップ ウィザード2

セットアップ ウィザード3

必要な楽器を選んで、希望の配置(並び)になってない場合は、
最後に右側で並び順を変更します。

その後に「次へ→」を選択します。

3_タイトル、作詞・作曲者など、テキスト周りを入力する

セットアップ ウィザード3


ここで、楽譜に必要なタイトルやクレジットなどを設定します。
どのタイミングでも変更できますので、
ここでは空欄のまま、スキップしてしまっても構いません。

「次へ→」を選択します。

4_拍子、キー、テンポ、弱起(アウフタクト)を設定する

セットアップ ウィザード4


あらかじめ決まっている場合は、ここで設定してしまいます。

「メトロノーム」や「速度標語」「弱起」の場合は、
チェックボタンにチェックを入れて指定 します。

もちろん、いずれも、作成中どこのタイミングでも変更は自由ですので、
ここでは、仮でスタートしても構いません。ここまで設定すると、完了です。

Menubar と プレイバック コントローラー と ステップ入力パレット と メイン ツール パレット


では、次から、いよいよ音符の入力にトライしていきましょう。