広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 16. 文字の強弱記号をつける Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

文字の強弱記号をつける Finale 使い方

Finaleで文字の強弱記号をつける



製品のご購入

強弱を表す記号にも

  • フレーズの強弱
  • その特定の音の強弱
  • フレーズを次第に強く(弱く)変化させる

など、いくつかのパターンがあります。

DAWですと、エクスプレッション、ボリュームなど、数値であらわすことが多いですが
楽譜では、前後との相対的な記号をつけて表します。

Finaleでは、文字による強弱記号は「発想記号」として扱っています。

mf(メゾフォルテ)をつける

何種類かある、文字による強弱記号ですが、Finaleの操作方法としては同じです。
ここでは「mf(メゾフォルテ)」をつけてみましょう。

1

「メイン・ツール・パレット」より「発想記号ツール」を選択します。

2

記号を付けたい音符の上をダブル・クリックします。
(アーティキュレーションは、一回のクリックで、「選択ウィンド」が開きましたが、発想記号は、ダブル・クリックです。)
なお、記号の置かれる実際の位置より、記号をつける音符を狙ったほうが確実です。

3

「発想記号の選択」ダイアログが開きます。
ここでは、デフォルトで5番の枠の「mf(メゾフォルテ)」をパレットで選んで、配置ボタンを押します。

4

記号の配置場所は、自動的に、ふさわしいところが選ばれますが
さらに、微調整が必要なときには、記号の四角のハンドル、ドラッグで移動して移動します。

5

このように配置できました。

ショートカットを活用する

アーティキュレーションと同じく、発想記号の配置も、ショットカット・キーが便利です。
ショットカット・キーは「発想記号の選択」ダイアログの画面で確認できます。

6

各記号の右上に書いてあるのが、「ショートカット・キー」です。
例えば、5番の枠「mf(メゾフォルテ)」ですが、「5」がショートカット・キーというのがわかります。

ショートカットで「mf(メゾフォルテ)」をつけるには「発想記号ツール」の状態で、

7

  • 1_先にキーボードの「5」を押したままにします。
  • 2_記号を付けたい音符の上でクリックします。

8

このように、「発想記号の選択」ダイアログの画面をスルーして、そのまま記号が付けられます。
「mf(メゾフォルテ)」に限らず、他の発想記号も同じくショートカットにて配置ができます。

選択パレットに用意されてない記号をつくる

よくあるご質問のひとつですが、
「発想記号の選択」パレットに用意されていない記号は、どうしたらよいでしょうか?

ここでは「fffff」(フォルティッシッシッシッシモ)を作ってみます。

一旦、記号を配置する要領で、「発想記号の選択」ダイアログを表示させます。

9

似たようなタイプの記号(ここでは、1番枠の「ffff」)を選んで、複製ボタンをクリックします。

10

複製された方の記号をパレット上で選択して、編集ボタンをクリックします。

11

「文字発想記号の設計」ダイアログが開きますので、文字の欄で一度クリックして、
文字入力のカーソルを表示させて、一つ「f」を追加でタイピング、記号が完成したら、その後OKします。

12

先ほどの「発想記号の選択」ダイアログに戻りますが、
記号が編集されて、新しい記号として登録されています。

13

律義な方でしたら、右の上下矢印のボタンで、パレット内の順番を入れ替えると、
よりスッキリするかもしれません。お好みでどうぞ。

14

ちなみに、無償版「Finale NotePad」では、
あらかじめパレットに用意されている記号の配置のみで、ユーザーが編集や作成はできません。

配置情報だけが違う記号を用意する

15

歌詞のない音符の場合は、五線の下に、これらの記号をつけますが、
歌詞のある五線の場合は、五線の上に、つけるのが一般的です。

記号の位置の変更を、ひとつずつ行ってもいいのですが、
歌モノの楽譜を中心に作成する場合は、
あらかじめ「五線の上に配置される記号」を用意しておくというTipsが考えられます。

16

「発想記号の選択」ダイアログで、左の「カテゴリ」から「強弱記号」を選んで、下の「カテゴリの編集」をクリックします。

17

「発想記号カテゴリの設計」ダイアログで、「強弱記号」のカテゴリを「複製」します。
カテゴリ名の設定を求められますので、ご自分でわかるような名前をつけます。

18

複製したカテゴリを選択して、配置情報を「五線の上部」になるように変更して、OKします。

19

この段階では、このように作成したカテゴリには、まだ記号が一切登録されていません。
デフォルトの「強弱記号」を複製して、カテゴリの変更をして登録しましょう。

20

一旦「mf(メゾフォルテ)」をパレット内で複製して、
複製した記号のほうを選択して「カテゴリの変更」から、先ほど作成した、カテゴリへと変更します。

21

このようなダイアログが表示されますが、今、編集したばかりの記号ですので、問題なく「はい」をクリック。

22

作成したカテゴリに、強弱記号が登録されました。あとは、同じ手順で、楽譜に配置します。

23

あらかじめ、五線の上に配置される強弱記号が、完成しました。

他の強弱記号も、同じ手順でパレットに作成しておき、このファイルを新規のテンプレートファイルとして保存しておくとよいでしょう。

すべての記号一式を揃えるには、手間のかかる作業ですが、
一度テンプレート化して仕込んでおけば、以後、毎回の作業は不要になります。

とても便利です。ぜひ活用ください。