広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Prominy Hummingbird 使い方① ストラムとアルペジオ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Prominy Hummingbird 使い方① ストラムとアルペジオ

リアリティを追求したアコースティックギター音源

Title

Prominiy社から発売されている「Hummingbird」は、実際に演奏されたコードが収録されていたり、
豊富なアーティキュレーションが用意されていたりと、極限までリアリティを追求した
アコースティック・ギター音源
となっています。

その分使い方が難しいのでは?と思われる方も多いかと思いますので、
基本的な要素と表現方法について解説していきます。

第1回目は、アコギの基本奏法「ストラム」と「アルペジオ」について取り上げます。

Prominy Hummingbird 動画アクセス

  1. 1Prominy Hummingbird 使い方① ストラムとアルペジオ
  2. 2Prominy Hummingbird 使い方② 生演奏に近づけるテクニック
製品のご購入

事前準備:KONTAKTの設定

Hummingbirdは、そのリアルさゆえに、比較的大きな容量のメモリを要します。
そのため、メモリを圧迫しすぎないよう、まずKONTAKTのオプション設定を行います。

Options
  • KONTAKT上のメニューからOptionsを開き、「Memory」タブを選択します
  • 下にある「Instrumental preload buffer size」のチェックを入れます
  • 「Override Instrument's preload size」を6.00KBもしくは12.00KBとします

Hummingbirdの立ち上げ

KONTAKTとのライブラリーから選択して立ち上げますが、幾つかのタイプがあります。

menu

  • 「L」と付くもの:ラージダイアフラムマイクで録った音色
  • 「S」と付くもの:スモールダイアフラムマイクで録った音色
  • 「doubletrack」と付くもの:2度に分けて録り、左右に振り分けた音色(stereoのみ)
  • 「stereo」と付くもの:2本のマイクで録った広がりのある音色(stereoのみ)
  • 「lite_version」:リアルサンプルコードを使わない省メモリバージョン

キー配置

fretboard

Hummingbirdを立ち上げると、上のような画面が表示されます。
実際に音を出すために、キーボードを表示して確認していきましょう。

normal

E3〜C7は「ノーマル・キー」と呼ばれ、コードのルート(根音)をここで指定します。

Strum_Arpeggio

ストラム・キーの配置は以下の通りです。

  • C2,C#2: ストラムダウン、アップ
  • D2,D#2: 4〜6弦ミュート ダウン、アップ
  • F#2,G#2: 4〜6弦ダウン、アップ
  • A#2,C#3: 1〜3弦ダウン、アップ

アルペジオ・キーは、E2、G2、A2、B2、C2、D2の順に、6〜1弦を弾きます。

コードの種類の指定

Hummingbirdでは、ノーマルキーでコードのルートを指定し、
メジャー、マイナー、7thといったコードの種類は別途指定する形になっています。

Inst

コードの種類を指定するには、画面左上の「Instrument」で行います。

Inst_select
キースイッチとして、黒く表示されたC-2〜E1で切り替えを行うことができます。

Instrumentキースイッチの確認・変更

inst_select_ksw

Instrumentキースイッチを確認・変更するには、まずOptionsタブを選択し、右下のメニューから
「inst select key」を選択します。

ksw
すると、各キースイッチの対応が表示されます。
鍵盤左にカーソルを当てると表示される▶︎マークから、対応を変更することもできます。

打ち込み

それでは、実際に打ち込みを行ってみましょう。
例えば、「Cadd9」コードを入れる場合、以下のようになります。

Cadd9
上のノートがCを表すノーマル・キー、下がadd9を指定するキースイッチです。
キースイッチが確実に入るよう、ノーマル・キーよりも少し前に置きましょう。

コードチェンジのタイミングで、同じように打ち込んでいけばOKですが、
オープンコードとバレーコードを使い分けたいケースも出てくると思います。
方法は以下の通りです。

Open_Low
オープンコードの指定は、フレットボード画面の中央上、「prefer open/low」というボタンで行います。

CC21
このボタンはMIDI CCでは#21にアサインされていますので、演奏中に変更することも可能です。

コードやオープンの指定等を行った後は、ストラム、アルペジオ等のキーを打ち込んで、
リズムを追加していきましょう。

velocity
ストラムやアルペジオのキーに対してベロシティを設定することで、
細かな演奏ニュアンスを表現することができます。

次回は、さらに表現を豊かに行う方法について解説しますので、ご期待ください。

製品のご購入