広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > Stringsの打ち込み 1_ 楽器特性とボイシング
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Stringsの打ち込み 1_ 楽器特性とボイシング

ストリングスの基本を把握する

Strings

あらゆるジャンルで頻繁に使用される「ストリングス」
「Violin」「Viola」「Cello」「Contrabass」などの弦楽器を総称したものです。

使用する機会が多いだけに、
これら打ち込み技術を向上させることで、よりクオリティの高い楽曲制作を行うことができます。

ここでは数回に分けて「ストリングス」の打ち込みを解説して参ります。

ストリングス打ち込み解説動画

各楽器の音域と特徴

Violin

「Violin」 : G2〜E6
バンドでいえば「エレキギター」です。
ストリングス・セクション中のメロディーに使用されることが多いです。

Viola

「Viola」 : C3〜C5
Celloのオクターブ上に相当し、コードの一部を担当します。
バンドでいえば、ギターとベースの中間でサウンドをなじませる存在です。

Cello

「Cello」 : C1〜G4
Contorabassのオクターブ上をサポートすることも多く、
メインの音域が、ギターの5、6弦の音域に相当するため、
Bassとの兼ね合いに配慮が必要なります。

Contrabass

「Contrabass」 : E1〜C3
バンドでいえば「エレキベース」
オクターブ上でチェロを重ねて輪郭をつくることも多くあります。

※音域はあくまで目安であり、絶対的なものではありません。

ボイシング

ボイシング

右のように音域バランスを整えることで、
より豊かな響きを得ることができます。

共通音

コードチェンジの際は、共通音をあえて繋げることで、
よりスムーズな響きを得ることができます。

記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

Sleepfreaks DTM講師 伊藤 和馬
  1. 講師のプロフィールを読む