広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 63.セカンダリー・ドミナント⑥ 実践編3「あえて解決しない①」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セカンダリー・ドミナント⑥ 実践編3「あえて解決しない①」/音楽理論講座

あえて解決しない流れを理解する

今回は、これまでに学んだセカンダリー・ドミナントの知識を活用し、コード進行を分析した際に出てくる、今までにない使い方について確認してみましょう。
楽曲は、本講座でおなじみの「Les Feuilles Mortes(Autumn Leaves)」で進めていきます。

メロディーは上図になります。

サンプルはKey=Gメジャー、もしくはEmでしたね。

コードは上図のようになります。
あわせて聴いてみましょう。

✳︎譜面によっては、これ以外のコードで書いてある場合もあります

第55回目とは違い、後半部分を聴いてみましょう。
コードとメロディーのシンプルなバージョンで確認します。

まずはメロディーを聴いてみましょう。

次にコードと合わせて聴いてみます。

コード進行を解析する

コード進行を解析していきます。
緑色の四角で囲んだ箇所を意識して、もう一度聴いてみましょう。

今までの内容を思い出して、ディグリーネームを書き込んでみましょう。
現在はKey=Gメジャーで解析していますが、難しければKey=Cメジャーにしてみても良いかもしれません。

Key=Cメジャーに変更してみました。
こちらも聴いてみましょう。

次に、上記の緑の四角のコードからノンダイアトニックコードの箇所を確認してみましょう。

黄色の四角で囲ったIII7(マイナーのV7)のE7とI7のC7が、ノンダイアトニックコードとなります。
E7は、今まで通りに解決していますね。

V7/VI

AmをImと捉えた場合のV7(V)は、E7(E)となります。

ですが、C7はどうでしょう?

今までの流れであれば、現在学んでいるセカンダリー・ドミナントで「ノンダイアトニッ クコードの箇所=V→Iの関係でしょ?」となりそうですが…。

theory_63_07

ここで、「Fly Me to the Moon (In Other Words)」の譜面を思い出してみましょう。

  • シンプルなコードのみの場合

今まで学んできたもののおさらいをしてみましょう。

V7/IV

いつもはIVに進行していましたが、今回の譜面ではIVではなく、VIIm7b5に進行しています。
しかしながら、特に違和感は感じられませんでした。

この「セカンダリードミナントがIに解決していない場合がある」という意識を持ったまま、次回は今までとは違った使い方を確認していきます。