広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 59. セカンダリー・ドミナント②
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

59. セカンダリー・ドミナント②

セカンダリードミナントについて

前回は、「Fly Me to the Moon (In Other Words)」の前半部分を分析し、セカンダリードミナントを意識して見ていきました。

theory_59_01

まずは、その音源を聴いてみましょう。

シンプルなコードのみの場合

音源を確認したところで、Cメジャーキーのダイアトニックコードを画像のように間隔を開けて用意します。
今回は4和⾳で確認していきます。

重要なVからIの解決の動きを確認します。
上図ではG7→Cmaj7の動きです。

分かりやすいようにベースを加え、ボイシングを整えて確認してみましょう。

V7→Imaj7の進行をV→Iにしてみました。

もちろんV7→Iなどでも構いません。

こちらの方が、明るく解決した感じが強いですね。
ご自身で曲を作る際は、楽曲やイメージに合わせて使い分けてみてください。

次に、V→Iという解決の動きを他のダイアトニックコードにも当てはめていきましょう。
Cmaj7以外のダイアトニックコードを仮のIに見立てて、それに対しVをつけていくイメージです。

このようになりました。
✳︎注:ボイシングは変えてあります。

分析の為に、それぞれのコードにこのように数字を記載しました。
✳︎注:スラッシュコード(オンコード)とは異なるのでご注意ください。

Fly Me to the Moonの譜面にも書き込んでみましょう。

読み方の一例として、V7/IIは「ファイブセブンス・オブ・ツー」つまり、IIのV7というイメージです。
✳︎黄色箇所の部分です。

それぞれのV→Iの動きを確認していきましょう。
「解決の動きをしている」ということを意識しながら、V7→I(4和音) V→I (3和音) V7→I(3和音)の順番で聴いてみます。

V7/II

V7/III

V7/IV

V7/V

では次に、左から5番目、最初の赤丸の箇所を確認していきます。

Gに進行した際は違和感のない解決感が得られましたが、G7に進行した際には今までにない違和感を感じた方もいるかと思います。
もう一度確認してみましょう。

よく見てみるとドミナント7thから、ドミナント7thへの流れになっていますね。
この点については、次回詳しく触れていきたいと思います。

V7/VI

次は、音楽理論初級編の51〜53あたりでお馴染みの部分ですね。

最後に、左から7番目の赤丸の箇所を確認して行きましょう。

いかがでしょうか。
5番目とは比べ物にならないほどの違和感を感じたと思います。
この動きは、まれにセカンダリードミナントとして説明されることもありますが、m7♭5やdimは解決先のIとしては不安定すぎるため、基本的にVIIdimやVIIm7♭5にセカンダリードミナントはないと考えることが多いです。

また他との違いとして、ルートの音がスケール外の音になっているという箇所にも注目です。
ダイアトニックコードが家族だとしたら、ルート⾳がスケール内のセカンダリードミナントは親戚のようなイメージで、スケール外の⻘丸の箇所は遠い親戚のようなイメージで覚えておきましょう。

次回は、今回の解説で説明出来なかった違和感を感じた箇所や、今まで出てきたコード進行にセカンダリードミナントを取り入れたアレンジなどを解説・実践していきます。