広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 27.音名の相対表記(Scale degree names)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

音名の相対表記(Scale degree names)/音楽理論講座

楽曲にストーリー性を持たせるための準備

前回の最後のサンプルでは、王道進行を3回繰り返した後に、ある仕掛けを行うことで、楽曲が一段落し、終始感を持たせることができると示しました。

今回からは、このような「楽曲のストーリー性」をコードで表現するための知識を、1つずつ取り上げていきます。

具体的には、数回に分けて、今の段階で使えるコード (3,4和音のメジャー・ダイアトニックコード)を”どのように使えば良いのか”に焦点を当てていきます。
引き続き、楽曲分析などの練習を行いながら、身につけていただければより効果的です。

ここで混乱を避けるために、今まで出てきたいくつかの用語も復習しておきましょう。

スケールディグリーについては、以下であらためて確認していきましょう。

例) (ナチュラル)マイナースケール
1 2 b3 4 5 b6 b7 (8)

Cメジャースケールが「C D E F G A B (C)」ですので

ここから3、6、7番目を半音下げれば、C(ナチュラル)マイナースケール(C D Eb F G Ab Bb (C))になりますね。

この手順で、例えばアラビックスケールのスケールディグリー「1 b2 3 4 5 b6 7」さえ覚えてしまえば、Cアラビックスケールを簡単に作ることができます。

ここまでを、しっかり押さえておいてください。


スケールディグリーネームとそれぞれの役割

ここからは、音名の相対表記(スケールディグリーネーム)=(Scale degree names)を確認していきます。
なんだか複雑そうに感じるかもしれませんが、押さえておきたい重要なポイントはそんなに多くありません。
これまで学んできたことも十分に活かされてきますので、頑張っていきましょう!

まずは、五度圏の図をご覧いただきながら、各メジャーキーとそのスケールをイメージしてください。

次に、各キーにおける「C」の音に注目してみましょう。

Cメジャースケールでは、「C」は左から1番目に位置します。

Gメジャースケールでは4番目。

Fメジャースケールでは5番目です。

この位置の違いのように、同じ「C」でもキーによって役割が異なってきます。
その役割を明確にするために、音名の相対表記(スケールディグリーネーム)=(Scale degree names)が必要になります。

Cメジャースケールを例に、それぞれの役割を確認していきましょう。

  • 「I」 Tonic(トニック)= 主音(しゅおん)
    スケール(音階)の最初の音で、移動ドにおいてメジャーキーではドの音。
    スケールの中で最も安定した音と言われており、調性のある音楽では、この音に帰り着きたい、戻りたい、という力が働きます。
  • 「II」 Supertonic(スーパートニック) = 上主音(じょうしゅおん)
    Superということで、Tonic= 主音の上にある音を指します。
  • 「III」 Mediant(ミーディアントまたはメディアント) = 中音(ちゅうおん)
    Tonic= 主音とDominant = 属音の中間に位置する音という意味です。
  • 「IV」 Subdominant(サブドミナント) = 下属音(かぞくおん)
    Tonic= 主音から、P5th下の音です。上で考えると、P4th上の音ですね。
  • 「V」 Dominant(ドミナント) = 属音(ぞくおん)
    Tonic= 主音からP5th上の音です。下で考えるとP4thですね。
    下記のLeading Tone = 導音と共に、Tonic(トニック)に対して重要な位置付けとされています。
  • 「VI」 Submediant(サブメディアント) = 下中音(かちゅうおん)
    Tonic= 主音とSubdominant(サブドミナント)の中間に位置する音という意味です。
  • 「VII」 Leading Tone(リーディング・トーン) = 導音(どうおん)
    半音上のTonic(トニック)に導くと言う意味からこの名前がきています。

以上からわかるように、「C」という音は、Key=Cならトニック、key=Fならドミナント、Key=Gならサブドミナントという位置付けになります。

次回はここから更にコードの役割へと発展させていきます。
「このキーなら何番目の音だから…」といったように、すぐにスケールディグリーとリンクできるようにしておきましょう。