広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 8. レラティブとパラレル
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

レラティブとパラレル/音楽理論講座

メジャーとマイナーの関係性を探る

今回は「レラティブとパラレル」という言葉を使い、メジャーキーとマイナーキーの関係性を確認していきます。
ここまでの解説を把握されていれば、とても簡単に理解できるはずです。
また、講座を進めていくにあたって、この部分の把握は非常に重要となります。
必ずご習得をお願いします。

それでは解説へ入っていきます。

まずは、前回出てきた五度圏(サークル・オブ・フィフス)を見てみましょう。
内側の小文字の「m」がついていたマイナーがありました。

前回の解説で「✴︎内側のm(マイナー)は気にしないでください」と書きました。
ですが、今ならわかります。

Cメジャーキーと、Aマイナーキーに注目してみましょう。

どちらも、#も♭もなく白鍵のみです。
譜面と、ピアノロールでも確認してみましょう。


Cメジャー

Aマイナー

ピアノロールでも確認してみましょう。

メジャースケールの6番目の音から弾き始めると、Aマイナースケールになりますね。
最大のポイントは、始まる音が違うだけで、中身は同じ構成音で作られているという点です。
この、同じ調号によって示されるキー、すなわち基本的に出てくる音たちが同じキーの関係をレラティブキー(平行調)と呼びます。

※Relativeのカタカナ表記は「レラティブ」「リレイティブ」などがあります。
これは全て同じ意味となります。

上記の結果から、Cメジャーに対する、レラティブキーはAマイナーということですね。
Cメジャーのレラティブマイナーは、Aマイナーとも言います。

これを踏まえて、前回に解説を行った「Cマイナースケール」に注目してみましょう。

♭が3つ(B,E,A)付いているメジャーキーはどこでしょうか。
Cmの所に注目してみましょう。

E♭メジャーですね。

Cマイナースケールと同じく、B,E,Aに♭が付いていますね。

E♭メジャーに対する、レラティブキー、レラティブマイナーはCマイナーということですね。
ピアノロール上で打ち込んでみましょう。

マイナースケールの♭3からそのまま上に行くとレラティブキーのメジャーになります。

そして、もう一つのパラレル(同主調)についても確認してみましょう。
これは後々のテクニックで重要になってきます。
シンプルに説明しますと、同じ音から始まる、同じ主音を持つということです。

  • Cメジャーのパラレルキー、パラレルマイナーは、Cマイナー
  • Aメジャーのパラレルマイナーは、Aマイナー

となります。

前回の復習となりますが、メジャースケールの3,6,7を半音下げると、マイナースケールができます。
よって、パラレルマイナーが作成されたということになりますね。
この関係も、同時に覚えてしまいましょう。