広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 35. メジャー・シックス/マイナー・シックス コード (前編)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メジャー・シックス/マイナー・シックス コード (前編)/音楽理論講座

シックスコードの学習に当たって

前回までアボイド・ノートを中心に学んできましたが、今回は新たなコード、「6」を加えるシックスコードについて学んでいきましょう。

シックスコードもアボイド・ノートと共に理解しておきたい内容です。
関連性については次回取り上げますので、今回はまずコードを覚えてください。

学習にあたり、特に以下の回の知識が前提となります。
未読の方や忘れてしまった方は、ぜひ参照しながら進めてください。


メジャー・シックスコードの成り立ち

シックスコードは4和音のコードの中でも、少し特殊なコードです。
まずは、メジャー・シックスのサウンドを確認してみましょう。
コードの構成音が順に鳴った後、和音が鳴ります。

人によっては、古めかしく感じたり、オシャレに感じたり、穏やかさや柔らかさを感じたりと、さまざまな印象を受けると思います。

メジャー・セブンスコードの後に、メジャー・シックスコードを聴いてみましょう。

1音だけの違いですが、随分と印象が変わってきますね。

メジャー・シックスコードの表記

メジャー・シックスコードは以下のように表記されます。

一般的には左上の「6」のみを表記するものが多く、

  • Cメジャー・シックス = C6
  • Dメジャー・シックス = D6

といった感じになります。(当講座でも「6」のみの表記とします)

メジャー・シックスコードの基本形

C6を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

途中まではメジャー・トライアドですね。
お馴染みのインターバルを用意して、どのようにできているか確認してみましょう。

メジャートライアド「R/M3rd/P5th(1/3/5)」に「M6th」を付け加えた形だということがわかりました。
スケールディグリーでも確認しておきましょう。

ここまでをまとめると、メジャー・シックスコードの基本形は以下のようになります。

  • インターバルで覚えるなら「R M3rd P5th M6th」
  • スケールディグリーで覚えるなら「1 3 5 6」

マイナー・シックスコードの表記

続いて、マイナー・シックスコードを見ていきましょう。
メジャーを理解していればさほど難しくはありません。

マイナー・シックスコードはこのように表記されます。

一般的には「m6」と書かれることが多く、「min6」も見かけます。
構成音について通常の考え方では「M6th(6)をm6th(♭6)にする」となりがちですが、実はここに落とし穴があります。
先に答えを言うと

  • インターバルで覚えるなら「R m3rd P5th M6th」
  • スケールディグリーで覚えるなら「1 ♭3 5 6」

つまり、メジャーとの違いは3rdがフラットになる点で、トライアド部分がメジャーかマイナーかの違い(M6thは変わらない)ということです。

サウンドも確認してみましょう。

トライトーンの関係になっていますので、緊張感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際にトライトーンを意識した使い方もあります。

仮にもし、M6th(6)をm6th(♭6)にしてしまうと・・・

非常に響きが悪い感じがしますよね。
これは、P5th(5)と半音の関係になるためです。
また、これは別のコードと捉えられることもあるため、m6とは分けて考えましょう。

まとめ

最後に、メジャー/マイナーのシックスコードをまとめておきましょう。

シックスコードはメジャー/マイナートライアドに、M6th(6)を付け加えるとイメージすると覚えやすいでしょう。

次回は今回の内容を踏まえて、アボイド・ノートと関連する内容について踏み込んでいきます。