広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > fabfilter Pro-Q 3 新機能解説 2 ダイナミックEQ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

fabfilter Pro-Q 3 新機能解説 | 使い方② ダイナミックEQ

音楽的な周波数処理を行えるダイナミックEQ

ProQ3

前回の「M/Sモードの強化」に続いてfabfilter Pro-Q 3の新機能を解説していきます。
今回は当バージョンの目玉機能となっている「ダイナミックEQ」を確認していきましょう。

ダイナミックEQは周波数のボリュームに合わせてEQの適用量を調整する画期的な機能です。
各トラックに対してはもちろんのこと、マスタートラックに適用して楽曲全体のEQ処理にも効果を発揮します。

fabfilter Pro-Q 3 ダイナミックEQ 動画解説

  1. 1fabfilter Pro-Q
  2. 2fabfilter Pro-Q2 新機能 Auto Gainほか
  3. 3fabfilter Pro-Q2 新機能 Spectrum Grab & EQ Match
  4. 4fabfilter Pro-Q3 新機能 M/Sモードの強化
  5. 5fabfilter Pro-Q3 新機能 ダイナミックEQ
  6. 6fabfilter Pro-Q3 新機能 Brickwallスロープ/Flat Tilt/マスキング検知機能
  7. 7fabfilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説

ダイナミックEQの適用

ここではマスタートラックへPro-Q 3を適用していきます。
全体の抜けを良くしたいため、7kHz付近を5dbほどブーストしてみました。

6kHzブースト

確かに抜けが良くなったのですが、要所でキンキンとした耳障りなサウンドになってしまいます。
このような場合に、ダイナミックEQが活躍します。

Make Dynamic

ポイントを右クリックして「Make Dynamic」を選択します。
これでポイントがダイナミックEQモードとなります。

ポイント

EQポイントの他にもう1つ設定ポイントが表示されます。
このポイントは上下ドラッグで動かすことができます。ここでは「0」の位置に配置しました。

Yellow ライン

再生を行うと、ポイント間に動きがある黄色のラインが表示されます。
これが実際にイコライザーが適用されている量です。

通常、イコライザーは設定したEQポイントで指定した分のゲイン量が常に適用されます。
しかし、ダイナミックEQは対象となる周波数のボリュームによって適用量が変化するため、より音楽的で自然な効果を得られるという仕組みです。

スネアによる影響

このラインを観察してみると、スネアの発音とともにラインが下がります。
これはスネアのアタックに7kHz付近の周波数が多く含まれており、スネアが入った瞬間に7kHz付近の音量が大きくなることを意味しています。

スネアが入った際は、イコライザーの適用量が自動的に少なくなるため、耳障りなサウンドになりにくく、逆にスネアが入っていない部分では、高音域がしっかりと強調されます。

負の値-1

イコライザーポイントと設定した値の間で音量が変化します。
このように負の値に設定すると、設定した帯域の音量が高くなった際に、ボリュームが下がるという設定も可能です。

AutoからManualに変更する

また、ダイナミックEQが発動する音量は製品が自動的に判断してくれますが、これを手動で設定することもできます。

Auto

ポイントを選択して「Auto」をクリックします。

スレッショルド

このスレッショルドスライダーをドラッグして、ダイナミックEQが発動するタイミング(変化量)を微調整できます。
まずはAutoで試してみて、効果が今一つの場合に設定してみると良いでしょう。

Clear Dynamics

ダイナミックEQの解除はポイントを右クリックして、「Clear Dynamics」を選択します。


いかがでしたでしょうか?
このダイナミックEQはイコライザー革命というくらいインパクトがあり、サウンドも優れています。
是非、ご自身のトラックに適用してみてください!

次回は残りの新機能「トラックのスペクトラム表示」や「EQスロープ/シェイプ」について解説していきます。

  1. 1fabfilter Pro-Q
  2. 2fabfilter Pro-Q2 新機能 Auto Gainほか
  3. 3fabfilter Pro-Q2 新機能 Spectrum Grab & EQ Match
  4. 4fabfilter Pro-Q3 新機能 M/Sモードの強化
  5. 5fabfilter Pro-Q3 新機能 ダイナミックEQ
  6. 6fabfilter Pro-Q3 新機能 Brickwallスロープ/Flat Tilt/マスキング検知機能
  7. 7fabfilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説