広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 初心者編 > 1_プロジェクトを作成する_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

プロジェクトを作成する Logic Pro の使い方

※最新のLogic Pro 11 解説はコチラから

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic X を立ち上げる

楽曲を作る為には、インストールを行ったLogicを立ち上る必要があります。

Logic Pro X の情報

パソコン上のLogic x アイコンをダブルクリックしソフトを起動します。

Logicでプロジェクトを作成する



「プロジェクトとは?」

楽曲のことをDAWでは「プロジェクト」と呼びます。
初回時は何も楽曲が制作されていないため、新たに制作する必要があります。

Logicを立ち上げると以下のようなウィンドウが開きます。

プロジェクト

メーカーが楽曲を制作しやすいよう、あらかじめテンプレートを用意してくれています。

様々なテンプレートがありますが、
ここは使い方を覚える為にもテンプレートを使用せず、自分でトラックを作成してみましょう。

その場合は「空のプロジェクト」を選択します。

プロジェクト

プロジェクトが開かれると、以下のウィンドウがでてきます。
これに関しては次回記事で解説していきます。

まずは「作成」を選択し先に進みます。

楽曲の保存について

これからこのプロジェクトを使い作業をしていきます。
その際に必ず行うのが、「プロジェクトの保存」です。

せっかく作業した楽曲でも保存を行わず閉じてしまっては、
今での作業が台無しになってしまいます。

保存のダイアログ

上メニュー →「ファイル」→「保存」を選択します。

保存名と場所

  • 1_名前と場所を選択します_デスクトップがオススメです
  • 2_パッケージで進めるとトラブルが少なくなります
  • 3_全てにチェックを入れることで他人との作業が円滑になります

前回の続きから作業をするには

上記でデスクトップに作成した楽曲プロジェクトを開きます。

プロジェクト

楽曲データができていますので、ダブルクリックして立ち上げます。
これで前回、保存した状態から作業を開始することができます。

Logicを立ち上げる

楽曲を作る為には、インストールを行ったLogicを立ち上る必要があります。

Logoc アイコン

↑ パソコン上のLogicアイコンをダブルクリックしソフトを起動します。

Logicでプロジェクトを作成する

「プロジェクトとは?」

楽曲のことをDAWでは「プロジェクト」と呼びます。
初回時は何も楽曲が制作されていないため、新たに制作する必要があります。

Logicを立ち上げると以下のようなウィンドウが開きます。

Protools テンプレート

↑ メーカーが楽曲を制作しやすいよう、あらかじめテンプレートを用意してくれています。
Vo用、ギター用、MIX用など様々なテンプレートがありますが、
今まで作業をしていてピッタリくるようなテンプレートを見たことがありません(笑)

ここは使い方を覚える為にもテンプレートを使用せず、自分でトラックを作成してみましょう。

その場合は「空のプロジェクト」 を選択します。

Logic セッション名前

↑次にプロジェクトの名前を決めます。任意の名前を使用してOKです。

場所はわかりやすいデスクトップをお勧めしますが、
もし他の場所希望する場合はそれでも問題ありません。

これで無事プロジェクトを作成することができました。
上記で指定した場所に「プロジェクトフォルダ」が作成されているかを確認してみましょう。

楽曲の保存について

これからこのプロジェクトを使い作業をしていきます。
その際に必ず行うのが、「プロジェクトの保存」です。
せっかく作業した楽曲でも保存を行わず閉じてしまっては、
今での作業が台無しになってしまいます。

Logic 保存

↑ 「ファイル」→「上書き保存」から保存を行います。

前回の続きから作業をするには

上記でデスクトップに作成した楽曲プロジェクトフォルダを開きます。

Logic デスクトップ

↑ その中に楽曲データができていますので、ダブルクリックして立ち上げます。
これで前回、保存した状態から作業を開始することができます。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro