コンプレッサー基礎編_なぜ音圧が上がるのか?
コンプレッサーによる音圧
「コンプレッサーで音圧を上げる」
よく耳にする言葉です。
前項で「スレッショルド」と「レシオ」を理解したことろで
この「音圧」について触れておきます。
音圧が高いということは「音量が大きい」ということですが、
DTMではフェーダー「0」を超えると音が割れます。
↑ ここの位置以上の音量のことです。
ということは。
プロでもアマチュアでも平等に
「使用できる音量の上限が決まっている」訳です。
では何が違うのか??
「音の密度」です。
2つの写真とサウンドを確認してみてください。
いかがでしょうか?
どちらも音が割れる「0」限界まで波形を上げたものです。
後者の方が大きく聴こえたはずです。
写真を見てみると
アタック部分の音量は変わりませんが、
明らかに波形の空白部分が異なります
この波形面積が音圧を左右します。
これを踏まえコンプレッサーに話を戻します。
音圧アップの仕組み
↑ このような波形があったとしましょう。
↑
音を大きくしたいため、音が割れる「0」ギリギリまで波形を上げるとこうなります。
緑部分がボリュームを上げたことにより増えた音量です。
これに「コンプレッサー」を適用し、
波形の大きな部分を圧縮します。
↑ このようになります。赤マル部分が圧縮された箇所です。
音が割れる「0」ラインまで、
かなりの余裕ができました。
これを再度「0」ギリギリまで持ち上げると。
↑ さらに緑部分が増え、
「空白部分」が少なくなり、「波形面積」が大きくなっています。
これが音圧が上がったという状態です。
次回はコンプレッサーをさらにコントロールするため
「アタック」を解説してきます!!
このような記事も読まれています
音圧を上げる「リミッター」の音質調整テクニック
サウンドが割れることなく、音圧を持ち上げるリミッター/マキシマイザーのテクニックを解説していきます。
コンプレッサー基礎編_スレッショルドについて
コンプレッサーのスレッショルドは圧縮範囲を決めるパラメーターとなります。レシオと併用し、サウンドコントロールを行っていきます。
M/S処理で音圧と広がりをアップ
センターとサイドのサウンドを分けてコントロールすることで、音圧アップや広がりを与えるテクニックです。
Waves Kramer Master Tape デジタル臭さを解消!!テープシミュレーター
サウンドにアナログの質感と適度なコンプレッションを行えるテープシミュレーターをBeatlesの楽曲を使用して解説していきます。
コンプレッサーかけ録りのポイント
DAWによるデジタルエフェクトが全盛の今、コンプレッサーをかけた状態で録音することにどういった意味があるのか、多くの方が気になる点かと思います。「かけ録り」においてよく使用されるハードウェアコンプレッサーの適用方法についても触れながら、紐解いていきます。