広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > Macのサウンドを自由にルーティング/配信する Soundflower / LadioCast の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Macのサウンドを自由にルーティング/配信する Soundflower / LadioCast の使い方

ニコ生やUstreamの配信にも大活躍

Mac内で鳴っているサウンドを別のソフトに入力したり、
ネットで配信したいという需要は意外と多いのではないでしょうか?

実は、「Soundflower」「LadioCast」という2つのフリーソフトを使って、
その環境を構築することができます。

LadioCast-1

これらを使えば、Mac内部で音声をルーティングできるようになるので、
DAWソフトから出力されるサウンドを録音したり、
トークと音楽を合わせて生放送(配信)したり、といったことが可能になります。

それでは、ソフトの入手方法から使い方まで見ていきましょう。

Soundflower / LadioCast 解説動画

使用ソフトのダウンロードとインストール

まず、音声ルーティング環境を構築するためのソフトをダウンロード/インストールします。

Soundflower

Soundflower

ダウンロード : https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases

インストール後に再起動がかかり、使用可能な状態となります。
その後、特に起動するといった手順は必要ありません。
仮想のオーディオデバイスとして選択できるようになります。

El Capitan環境の方はこちらもご確認ください。

LadioCast

LadioCast

ダウンロード : https://itunes.apple.com/jp/app/ladiocast/id411213048?mt=12

※AppleIDが必要となります

Appleアカウントの作り方はこちらで解説しています。

ルーティング設定

上記2つのソフトをインストールした後、LadioCastを立ち上げます。
以下のような画面が表示されますので、設定を行っていきます。

LadioCast-2

今回は音楽とトークをミックスして配信するというケースを前提とします。
左部分が入力設定、右部分が出力設定です。
(色つきの枠と文字は説明用に追加しています)

  • 入力1(赤) : Soundflower(2ch)を選択し、
    DAWソフトの出力や、Macサウンド出力をSoundflower(2ch)へ割り当てます。
    その下の「メイン」「AUX1」を点灯させ、自分のモニター用と配信用へルーティングします。
  • 入力2(黄) : 内蔵マイクやUSBマイクを選択し、自分の声が入るように設定します。
    ルーティングは、自分の声をモニターする必要がない場合は、「Aux1」のみでOKです。
  • 出力 メイン(緑) : 声や音楽を自分でモニターするために使用します。
    内蔵出力や使用しているオーディオインターフェイスを選択します。
  • 出力 Aux1(黒) : 視聴者に届けるサウンドとして、Soundflower(64ch)を選択します。

これで設定は完了です。

※もし入力2の音声(トーク)が、左or右からしか聞こえない、という場合は、
「L」「R」と書かれているところの右にある上下矢印をクリックして、「C」に変更してください。
mono

配信用ソフト側の設定

音声_ビデオ

Soundflower(64ch)に全ての音が集約されますので、
音声を配信するソフトの入力を「Soundflower(64ch)」へ設定してください。

上手く配信されない場合は??

Audio MIDI 設定 の情報

アプリケーション → ユーティリティ → Audio MIDI 設定を開きます。

オーディオ装置

各Soundflowerの「入力/出力」ボリュームやミュート部分を確認してください。