広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > 総合音源 HALion 7 これ1つで高いクオリティの楽曲を作ることができるのか?
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

総合音源 HALion 7 これ1つで高いクオリティの楽曲を作ることができるのか?【PR】

【PR】

総合音源 HALion 7 を楽曲へ効果的に取り入れる

HALion-7

シンセからサンプル音源まで多彩なエンジン/機能を備えた、マルチ音源「HALion 7」
今回はHALion 7の特徴をCubaseに付属するHALion Sonic SEと比較しながらその特徴を確認していきます。

HALion 7 楽曲制作 動画

HALion 7について

HALion 7は総合音源と言い、さまざま音色が備わっているタイプの音源ですが、最大の特徴は1つの音源内に様々なエンジンを搭載していることになります。

生楽器を再現することが得意なサンプル音源、アナログモデリングや流行のWavetable、グラニュラーやFMなどの幅広いシンセエンジンが統合されており、これまで複数のインストゥルメントを異なるトラックで作成していたサウンドが一つのプラグイン内部で作れる部分が特徴です。

デモ楽曲のプレイバック

以前に動画企画として制作した下記の楽曲に対して、Cubaseに付属するHALion Sonic 7とSEライブラリのみでアレンジを行ないました。
これをHALion 7と差し替えて比較していきます。

ボーカルとギター、その他一部のFXがオーディオ素材ですが、他は全てHALion Sonic SEの音源です。

▶︎HALion Sonic SEを使用したアレンジデモ

アーティキュレーションやバリエーションが多い生楽器

エレキベースは元々使用していたプリセットではアーティキュレーションの種類が少なく、スライドやハンマリング表現に限りがあったのですが、上位ライブラリではより細かな表現ができています。

HALion Bass2
▶︎HALion Sonic SEに含まれる【Electric Bass VX】

HALion Bass
▶︎HALion 7に含まれる【P-bass FW Finger Clean】

生ドラムでは、SEライブラリのサウンドは強弱の表現に乏しく、上位版ではベロシティの変化に音色が追従しより自然な表現が可能です。

HALion Snare
今回はスネアを徐々にベロシティを上げながら連打し、強弱表現の追従性を比較してみます。

▶︎HALion Sonic SE 【SR Live Room Kit1】によるスネアのクレッシェンド

▶︎HALion 7【Snare Select】によるスネアのクレッシェンド

ポップスで使用頻度が高いストリングスの音色も比較します。


HALion 7には【Studio Strings】というライブラリが用意されており、専用音源に近い豊富なプリセットが備わっています。

▶︎HALion Sonic SE【Large Strings VX】

▶︎HALion 7【Esplanade】

サウンドリアリティは大容量サンプルが採用されている専用音源に軍配が上がりますが、リアルなサウンドはオケに混ざりにくい場面もあります。
奥にいるようなサウンドや、他トラックにレイヤーする場合などもそうです。

生楽器の奏法を再現するFlexPhraser

HALion 7には【FlexPhraser】という自動演奏系の機能が用意されています。
これを使用すると誰でも簡単にギターらしい演奏を行うことができます。

▶︎FlexPhraserを使用して作成したアコギのバッキング

演奏パターンはMIDI出力することができます。
ギターだけでなくピアノやベースなどのMIDIパターンも用意されています。

異なるシンセエンジンを使ってキックを作成する

HALion Sonic SEライブラリでは、プリセットからキックのサウンドを探して使用していました。
しかし、HALion 7は複数のシンセエンジンを搭載しており、自身で音作りが可能です。

キックの作り方は、低音を担う【Sub Bass】成分とアタックを担う【Click】のサウンドをミックスして作ります。

Sub Bassにはウェーブテーブルシンセを立ち上げてサイン波を読み込ませます。

続いてボリュームエンベロープで音量が減衰するよう調整します。

ピッチエンベロープで加工させるカーブを作り、適用させるとキックの土台が簡単にできます。

▶︎作成したキックのサブ

次はClickサウンドを作るためパッチ内にサンプラーを追加し、既存のキックサンプルを読み込みます。

HALion Kick6

サンプルのアタック部分だけを鳴らすようボリュームエンベロープですぐにサウンドボリュームが減衰するよう設定します。
最後にこの2つのサウンドを組み合わせるとキックサウンドの完成です。

▶︎完成したキックのサウンド

HALion 7のシンセセクションは

  • 用意されているウェーブテーブルデータが多いこと
  • 様々な機種を模したフィルタータイプが用意されていること
  • より視認性が高く扱いやすいエンベロープセクション

これらの特徴から、さらに音が作りやすいシンセと言えます。

上位版のみに付属する豊富なループ音源

デモのような4つ打ちの楽曲では、【Top Loop】などと呼ばれる、高域を中心としたリズムのループを加えることが多いのですが、HALion SEのライブラリにはそうしたものは付属していません。

HALion Loop

HALion 7にはジャンル別で様々なリズムループが用意されているため、これらを活用しました。

▶︎HALion 7【Smooth House】にEQ処理を施したサウンド

もちろんこれらループはBPMに自動で同期します。

HALion Loop2

ループのスライス/リバース/フェードなど、より細かな詰めを素早く行えます。

差し替え前後のトラック比較

HALion 7を使用して作成した完成トラックを聴いてみてください。
DAW側のインサートエフェクトで音色を変えず、EQやコンプなどで多少サウンドを整えることにとどめています。

記事冒頭でお聴きいただいた元の状態です。
▶︎HALion Sonic SEで制作したトラック

▶︎全てのインストゥルメントをHALion 7に差し替えたトラック

HALion 7の方がサウンドに立体感があり、演奏表現もしっかりと行えていますね。

レトロxデジタルのハイブリッドなサウンド

HALion 7の特徴として注目したいのが、「90年代サウンドの再現」です。

SY77

90年代に流行したPCMシンセのサウンドが近年再評価され、様々なPCMシンセの名機がプラグインとしてリリースされています。
このようなレトロな質感を持つプリセットも多く含まれています。

▶︎HALion 7に含まれる”90年代感”のあるプリセットを使用したトラック

楽曲の中でこのような質感が欲しいという要望も叶えてくれます。



いかがでしたでしょうか?
1プリセットに対して数十GBの大容量サンプル音源と比べるとサウンドリアリティは低くなりますが、音の主張が強すぎないため、今回のようにトラックが多い楽曲では混ざりが良く使いやすいです。
3,700を超えるプリセットと、複数のエンジンを組み合わせて音色が作れる幅の広さが素晴らしいため、様々な場面で活躍する頼もしい製品と言えるでしょう。
楽曲サウンドのクオリティを底上げしたいという方はぜひチェックしてみてください!