広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ダンスのための音楽編集 Studio One Prime(全動画解説) > 4. オリジナルのダンスミックスを音楽ファイルとして書き出す
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

編集したダンスミックス曲をiPhoneへ入れたりCDにする

ミックスを音楽ファイルとして書き出して使用する

これまでの流れで、満足のいくミックスが完成したという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この後に更に楽曲に手を加えていく方法も紹介していきますが、既に満足のいくミックスができたという方のためにも、一度、音楽ファイルとして書き出し、それらを活用するための方法へ進みたいと思います。

ミックスをiPhoneなどのデバイスに入れたり、CDを作成したりなど、この操作をマスターすることで活用用途が大きく広がります。

それでは解説へ入ってきます。

ダンス楽曲を繋げる 動画解説


楽曲書き出し範囲の設定

まずは楽曲として書き出す範囲を指定します。

書き出し範囲の設定

ルーラーの上部分をドラッグすると「ループ範囲」を示すバーが表示されます。
この範囲で指定された部分が、楽曲として掻き出されるという仕組みです。

ダンスミックス全体が収まるように、範囲を設定してください。

書き出し項目のチェック

範囲を決めたら、実際にダンスミックスを書き出していきましょう。

ミックスダウンをエクスポート

上メニュー「ソング」→「ミックスダウンをエクスポート」を選択します。

書き出し設定

  • 赤 : 書き出し場所と楽曲名を任意で設定します
  • 黄 : Waveファイル/16bit/44.1 kHz となっていることを確認します
  • 青 : ループ間にチェックをつけます
  • 緑 : チェックを入れなくて問題ありません

これらを確認し「OK」を押すと、書き出しが始まります。

音が割れてしまった場合の警告に対処する

clip

書き出し時にこのような警告が出た場合は、音が大きすぎて音が割れているということを表しています。

「はい」を選択し、ファイルを削除した後、対処を行います。

mix

画面左下の「ミックス」をクリックしウィンドウを開きます。
一番右にある音量フェーダーは「マスタートラック」と呼ばれ、ソング全体の音量をコントロールしているトラックです。

上記の警告では「4.3db」音量がオーバーしたとありましたので、マスタートラックの音量を「-4.3db」に設定します。

これで差し引き「0」となり、サウンドが割れることはなくなります。

書き出した音楽ファイルを活用する

wave

無事書き出したが終わったら、ダンスミックスのファイルが指定した場所に出来ているはずです。
こうなれば、iPhoneなどの再生デバイスへ入れたり、CDに焼いたりして使用することができます。

iTunesでのCD作成方法については、以下の記事をご覧ください。

いかがだったでしょうか?
案外簡単にオリジナルミックスを作れることに、拍子抜けしてしまった方もいらっしゃるかもしれません。

次回からは更に進んだ編集テクニックを解説していきますが、それらが終わった際に書き出す際も、この記事の手順は同様となります。

まずはここまでの一連の流れをマスターして、オリジナルミックスを作成してみてください。