広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > 【ギタリストのためのAbleton Live】#4 MIDIエフェクトを使用したキーボードトラックのコード打ち込み
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

【ギタリストのためのAbleton Live】#4 MIDIエフェクトを使用したキーボードトラックのコード打ち込み

MIDIエフェクトを活用してコード打ち込みを楽しく便利に行う

Live 10

第4回目は鍵盤楽器のコードをより打ち込みやすくする、MIDIエフェクトを中心に進めていきます。
Ableton Liveの特徴でもある自由なMIDIルーティングを制作に活かし、単音のMIDIノートからコードを演奏させる手順や、これらを応用した更に便利な活用法をお伝えしていきます。

【ギタリストのためのAbleton Live】#4解説動画


  

  1. 1ドラムトラック制作のワークフロー
  2. 2ギターを使用したMIDIとAudioレコーディングのワークフロー
  3. 3Instrument RackとExternal Instrumentでリードサウンドを作成する
  4. 4MIDIエフェクトを使用したキーボードトラックのコード打ち込み
  5. 5セッションビューを活用した楽曲構築方法
  6. 6多彩なLiveのミックス機能解説
  7. 7解説プロジェクトのダウンロード

コード系のMIDIエフェクトを設定する

ここでは単音のMIDIノートからコードを生成するMIDIエフェクトを活用していきます。
鍵盤の演奏が苦手という方でも、簡単に打ち込みが行えます。

Probability Arp

コード演奏を行いたいMIDIトラックに対して、「Pack」→「Probability Arp」を適用します。

Probability Arp Setting

上部のCHORDを「On」に設定して「Shape」から演奏するコードタイプを指定するだけです。
これで入力された単音のMIDIノートがルートとなるコードが演奏されます。

ただ、このままでは全ノートが同じコードタイプとなってしまいます。
例 : C7 F7 A7 など。

そのため、演奏されたMIDIノート(ピッチ)に応じてコードタイプを設定していきます。

グループ

MIDIデバイス(Probability Arp)を右クリックして「グループ」を選択します。

Effect チェーン

作成されたラックの赤囲み部分をクリックしてチェーンに切り替えます。

チェーンの複製

演奏させたいコードタイプの数だけチェーンを複製します。

  • Mac : Opiton + Drag
  • Windows : Control + Drag

を行うことで素早く複製を行うことができます。
あとは各チェーンに配置されているProbability Arpへ好みのコードを設定します。

次にどのMIDIノートで指定したコードを鳴らすのか?という設定を行います。
ここで活躍するのが「Scale」デバイスです。

Scale setting

「Scale」を各チェーンにドラッグして「Probability Arp」の前に適用します。
どのMIDIノートが演奏されると、Probability Arpが反応するのか?という定義をScaleのマトリクスで指定します。

これを各チェーンごとに設定することで、MIDIノート(ピッチ)ごとに異なるProbability Arp設定が演奏できるという仕組みです。

単音MIDIノート

単音のMIDIノートで指定したコード演奏が実現します。

コードを楽曲に合わせて簡単に移調する設定

作成したコードセットを移調したいという際に便利な方法を解説します。

Baseを使用した移調

「Scale」に備わっている「Base」ノブを回すことで半音単位の移調を行うことができますが、全チェーンを1つずつ設定するのはなかなか大変です。
マクロ機能を使用することで、一括で全チェーンの移調を行うことができます。

マクロ設定

ラック内のマクロボタンをクリックするとマクロの編集モードに入ります。

マクロ設定-1

マクロにアサインしたいノブ/パラメーターをクリックして(ここではBase)マクロの「Map」をクリックします。
これを移調させたい全チェーンで行っておきます。

マクロの設定後

設定の完了後、1つのマクロで全チェーンの移調を一斉に行うことができます。
ライブパフォーマンスにも活躍する機能です。

作成したMIDIエフェクトの状態を保存する

作成したMIDIエフェクト/ラックを他の場面や、楽曲で使用したいという際は保存を行なっておくと便利です。

保存 Rack

ラックの上部に配置されている保存ボタンをクリックします。

ユーザーライブラリ

保存した状態はプリセットとして「ユーザーライブラリ」→「MIDI Effect Rack」に保存されるため、すぐに設定を呼び出すことができます。

演奏されているコードをMIDIへ記録する

上記で指定したコードを基にして、他トラックもアレンジするという場面も多いかと思います。
このような際は、単音で演奏されているコード構成音をMIDIノートへ変換すると便利です。

MIDI変換

新たにMIDIトラックを作成し、MIDI入力部分を上記「Probability Arp」で演奏されているトラックに合わせます。

REC Chord-1

設定後にトラックをレコーディングすることで、Probability Arpで演奏されているMIDIノートが全て記録されます。

演奏したギターコードをMIDIノートに変換する

ギタリストの皆様にもう1つお勧めしたいコード入力がオーディオファイルをMIDIへ変換する機能です。
演奏したギターフレーズをすぐにMIDIに変換できるため、制作のスピードが格段にアップします。

その方法も非常に簡単です。

ハーモニーを新規MIDIトラックに変換

演奏が記録されたオーディオクリップを目的のMIDI音源へドラッグするか、オーディオクリップを右クリックして表示される「ハーモニーを新規MIDIトラックに変換」を選択します。

MIDI変換後 オーディオから

このようにMIDIイベントに変換されます。
ギターをレコーディングする際には、エフェクトを通さずクリーンサウンドで行うことで解析の精度を高めることができます。


いかがでしたでしょうか。
柔軟なMIDIルーティングを活かした単音ノートからのコードコントロール。
そして、ギターなどのオーディオクリップのMIDI変換など、ギタリストにとって非常に嬉しい機能が満載です。
是非、制作に取り入れて快適な楽曲制作を行なってください!

https://www.ableton.com/ja/trial

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む