広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オートメーション 1 Ableton Live 使い方

あらゆるツマミ/フェーダー/パラメーターを自動で動かす

通常、「エフェクト」「トラック」は設定した値で固定され再生されます。

しかし

楽曲展開やトラック状態に合わせ
再生中に「これらの値を変化させたい」という場面は多くあります。

そのような問題を解消できるのが「オートメーション」です。

「オートメーション」を使用することで、
指定したパラメーターを楽曲中で動かすことが可能です。

  • ボーカルの音量をAメロだけ小さくしたい
  • 右から左に動いていくようなサウンドにしたい
  • 徐々にリバーブを深くしたい

など

全て「オートメーション」でコントロール可能です。

トラックエンベロープ動画



製品の詳細ページへ

オートメーションの設定

オートメーションの記録には様々な方法があります。
ここでは最も基本的な「値を書く」という方法を解説していきます。

オートメーションの開き方

「Guitarトラック」の「オートメーション」を設定してみましょう。

  • 目的トラックの赤囲み部分を確認します
  • 上部分から「Mixer」を選択します
  • 下部分から何をコントロールするのか?という項目を決定します

頻繁に使用されるのが

  • Track Volume_音量
  • Track Panning_左右の定位(場所)

です。

ここでは「音量」の設定を行なってみましょう。
上記写真のように「Track Volume」を選択します。

ボリューム赤線

この赤線が現在の値となっています。
最初から最後まで一定ですね。

オートメーションポイント

「クリック」で「オートメーションポイント」を追加することができます。

ドラッグ

「オートメーションポイント」を「ドラッグ」し好みのサウンドに整えます。

「オートメーション」の大半は
上に持ち上げると値が強く、下に下げると値が弱くなります。

上記の場合は「ボリューム」です。
上に持ち上げるとボリュームが高くなり、下に下げると低くなります。

ドローツールでの書き込み

ドローツール

赤囲み部分の「ドローツール」を使用することで、
絵を描く様に「ドラッグ」で「オートメーション」」を書き込むことができます。

通常は「グリット値」によりその書き込み間隔が決まりますが、

  • Mac : Optionキー
  • Windows : Altキー

を押しながら「ドラッグ」することで、
「グリット値」を無視した書き込みを行うことができます。

オートメーションポイントの削除

>オートメーションポイントの削除

「オートメーションポイント」の削除はとても簡単です。
既に存在する「オートメーションポイント」を「クリック」します。

ゲインリダクションを考慮したオートメーション順序