広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Push の使い方 > 7. サウンドのサンプリング(サンプリングモードとスライス) Ableton Push 2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Push 2 の使い方 サウンドのサンプリング(サンプリングモードとスライス)

リズムパターンやフレーズの一部分を抜き出して再構築する

Slice

前回はサンプラーを使用してオーディオ素材に音階をつける方法をお伝えしました。
引き続きサンプラーの使い方を進めていきます。

今回解説する項目はスライス機能です。

この機能を使うことで、ドラムループや楽器フレーズを分解し、Padへ割り当てることができます。
好みの素材を簡単にオリジナルフレーズへ再構築できるため、楽曲制作の幅が大きく広がるでしょう。

それでは解説に入っていきます。

Push2を使用した素材のスライス方法

操作に入る前に、前回の解説で使用した「Simpler」のサンプリングモードについて確認しておきましょう。

sampling

Simplerには3つのサンプリングモードがあります。

  • 「Classic」→メロディーやハーモニーを演奏する際に向いています。
  • 「1-Shot」→短いフレーズや効果音の作成に向いています。
  • 「Slice」→リズミカルなフレーズの作成に向いています。

前回はClassicモードを使用して、オーディオ素材へ音階を設定しました。
今回はこれらモードの中から「Slice」を使用していきます。

まずはSimperを立ち上げます。

Ableton Liveは、より直感的な作業ができるようにMIDIトラックにオーディオのサンプルをロードすると自動でSimperが立ち上がりサウンドのロードが行われます。

今回はこの方法を使用してサンプルを読み込んでみましょう。

MIDI

まず始めにMIDIトラックが選択されていることを確認します。
文字の背景にカラーがついているものが、選択されているトラックということを表しています。

Import

続いて「Browse」ボタンを押し、画面上のノブでオーディオサンプルを選択します。

今回は「Packs → Vinyl Classics→Samples → Pure Trip Hop → 082 Lazy Days」と選択していき、「082LD Drum Loop」をロードします。

これでオーディオサンプルがSimpler内にロードされた状態になります。

今回選択したサンプルはこちらです。

「Vinyl Classics」はAbletonのサイト内にて無償でダウンロードできるようになっています。

現在は、Simplerのモードが「Classic」になっているため、前項のようにオーディオに音階がついて演奏される状態です。

Load Audio

MODEを「Classic」から「Slicing」へ変更します。
これだけで、サンプルのオーディオデータが自動的にスライスされ、Padに割り当てられます。

Padを叩いてみてください。
スライスされた素材が各Padに割り当てられていることが確認できるはずです。

この素材はオーディオサンプルが27にスライスされ、Padへ割り当てられています。
スライスされるポイントは、Ablton Liveがサウンドを分析し、自動でアタックを検出するトランジェントマーカーが基準となっています。

この「Transient」以外にもスライスする基準を指定することができます。

Mode slice

「Slice By」上のノブを回し、その種類を指定します。

  • 「Beat」→拍や小節に基づいてスライス。
  • 「Region」→サンプル全体を何分割するか指定しスライス。
  • 「Manual」→手動でスライス。

また、1度設定したスライスポイントを微調整することもできます。

Slice

スライス位置を調整したいサウンドが割り当てられているPadを叩くとその部分が調整されます。
ノブから「Nudge」を調整し、サウンドの開始位置を指定するだけでOKです。

Zoom

また、その他のノブを使用して、5つのパラメータを調整することもできます。

  • 「ZOOM」→サンプルの波形が表示されるモニターの拡大、縮小を行います。
  • 「START」→スライスされる前のサンプル全体の再生開始位置を決定します。
  • 「END」→スライスされる前のサンプル全体の再生終了位置を決定します。
  • 「PLAYBACK」→複数のPadを同時再生することを可能にするなどの再生方法を決定します。
  • 「SENSITIVITY」→ サウンドのアタック部分を検出する感度を決定します。

今回の方法を使用してビートを組み替えてみました。
サンプリングならではのグルーヴを感じていただけると思います。

このサンプリングの特徴として、オーディオ素材をMIDIデータとして扱うことができるという点が挙げられます。
テンポの変更にも柔軟に対応させることが可能となりますので、今回の打ち込みはテンポを上げてみました。

※今回サンプリングに使ったSimplerに関する詳細については以下の記事も参考にしてください。