広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Live Tips > Impulseを使ってハイハットのキレを出す Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Impulseを使ってハイハットのキレを出す Ableton Live Tips

ドラムの打ち込み時に便利なImpulse

Title

Ableton Liveでドラムの打ち込みを行う際、リズムにキレがなかったり、
思うようにノリが出なかったり、といった経験はないでしょうか?

原因の一つとして、ハイハットのオープンとクローズが同時になってしまっていることが考えられます。

今回は「Impulse」というインストゥルメントを使って、
効率よくハイハットをコントロールするテクニックをご紹介します。

「Ableton Live Tips」Impulseを使ってハイハットのキレを出す


製品の詳細ページへ

Drum Rackの問題点

以下のように、ハイハットのオープンとクローズを交互に鳴らすケースは頻繁に出てくると思います。

HH

ただ、このようなパターンを普通にDrum Rackで打ち込むと、
クローズを鳴らした際にオープンが止まってくれません

これが、リズムにキレを失わせてしまう原因となる場合があります。

ImpulseのLINKを活用する

そこで登場するのがImpulseです。

Impulse_select

「Instruments」→「Impulse」と選択して立ち上げます。
あまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、実は非常に便利なサンプラーです。

今回は、スロット7と8に、オープンハイハットとクローズハイハットを入れていきます。

Impulse_assign

そして、スロット8を選んだ状態で左下の「LINK」ボタンをオンにすると・・・

Link2

オープンの後にクローズが鳴ると、オープンが止まるようになります。
これで、キレのあるリズムとなりました。

Impulseには他にも面白い機能がありますので、また次回後紹介する予定です。

製品の詳細ページへ