広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Live Tips > Drop Kickの作り方 Ableton Live Tips
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Drop Kickの作り方 Ableton Live Tips

Live付属音源で作るDrop Kick

今回は、太く伸びる余韻が特徴の「Drop Kick」を、
Ableton Liveで作る方法をご紹介します。

  • サンプルサウンド

Rackを効果的に使ったテクニックとなりますので、ぜひ習得してご活用ください。

DK_Ableton_Live

なお「Massive」を使用したDrop Kickは下記記事をご参照ください。

Drop Kickの作り方(Ableton Live編)


製品の詳細ページへ

Drum RackとInstrument Rackの組み合わせ

drum_rack

まず、CATEGORIESからDrum Rackを選択し、MIDIトラックへドラッグ&ドロップします。

InstRack_to_DrumRack

次に、作成したDrum Rackのパッドの1つへ、Instrument Rackをドラッグ&ドロップします。

drum_inst_rack

更に同じ容量で、Instrument RackへKick-909とAnalogをドラッグ&ドロップします。
これで1つのパッドで上記2つが同時に鳴る状態となります。

Kick-909の音作り

909_Solo

Kick-909を選択し、ソロにした上で、右のタブで音色の設定を行っていきます。

909_Pitch-1

Kick-909の音色のタブを開き、①右上のControlを選択し、②Pitchを+6とします。

909_EQ

次にEQのタブを開いて、90Hzあたりをブースト、ベースとかぶりやすい200Hzあたりを軽くカット、
アタック感を強調するため4kHzあたりをブーストします。

909_Comp

続いてコンプです。レシオ4.5、アタック2ms、リリース50ms、スレッショルドは-15db程度とします。
軽くコンプがかかっているようなイメージです。

Analogの設定

Analog_Solo

同様にAnalogを選択し、ソロにした上で、右のタブで音色の設定を行っていきます。

Analog

Osc1はSquare、Osc2はSAWを選択し、ともにオクターブを-3としておきます。
フィルター1にルーティングしつつフィルターはオフとし、Amp1のみで音量調節する状態とします。
その上で、音を太くするためUni(ユニゾン)をオンとしておきます。

Analog_SideChain

次にコンプレッサーをサイドチェインとして使います。
Sidechainをオン、Audiofromを「Drum Rack」とし、
「Drum Rack | Instrument Rack | Instrument Rack | Kick-009 | Pre FX」を選択します。
この設定により、Drop Kick特有の「ドゥウウウン」と持ち上がる余韻を得られます。

Analog_Comp

コンプの設定は、レシオ6.3、アタック2ms、スレッショルドを-24.7db程度とし、
リリースは174msとしました。
リリースの設定で余韻の伸び方やノリが変わりますので、楽曲に合わせて調整して下さい。

Analog_Filter

続いて、オートフィルターを適用します。
ローパスのCleanで、スロープは12を選択します。
229Hz程度までカットして、レゾナンスはたっぷり70%とします。
曲調によっては、カットオフにオートメーションをかけて動かすのも面白いです。

Instrument Rack全体にかけるエフェクト

Rack_Total

仕上げとして、Instrument Rack全体にエフェクトをかけていきます。
一番右側にあるタプで設定します。

Rack_EQ

EQ Eightは、Kick-909単体にかけたEQと似たような形で、
低域と、高域のアタックをブーストさせます。

Glue_Comp

最後に、全体をまとめるGlue Compを適用します。
レシオは4、アタック/リリースともに早めの設定とし、更に余韻が強調されるよう設定します。

Drop Kickの基本的な作り方は以上です。
後は楽曲の雰囲気に合うよう、各パラメーターを調整してみて下さい。

製品の詳細ページへ