広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > 無料なのに即戦力!Loopcloud 4 使い方② サンプル素材の取り込み・追加購入・編集方法について
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Loopmasters 無料なのに即戦力!Loopcloud 4 使い方② サンプル素材の取り込み・追加購入・編集方法について

サンプルの拡張や波形編集でLoopcloud 4を使いこなす

Loopcloud 4

前回に続いてLoopcloud 4の解説を行なっていきます。

ここではサンプル素材のエディット、そしてオリジナル素材の追加について確認していきましょう。

サンプルから好みに合わせてパターン、フレーズを素早く構築できるエディター機能。
そして、オリジナルサンプルを自動的に仕分けし、整理してくれるタグ機能は、作業のスピードが加速する強力なツールとなります。

Loopcloud 4 動画解説

  1. 1サンプル素材を効率的に管理する Loopmasters「Loopcloud 4」ダウンロード方法
  2. 2サンプル素材管理ソフト Loopcloud 4 の使い方 ① 基本概要
  3. 3Loopcloud 4 使い方② サンプル素材の取り込み・追加購入・編集方法について
  4. 4トラックメイキングが更に捗る有料版も登場!! Loopcloud 5 新機能の解説

波形エディットの活用

選択した波形を組み替えてリズム/演奏パターンを作成することができます。

Pattern

キック、スネア、パーカッションなど豊富なパターンが用意されており、ここからアイディアを得られることも多いでしょう。

Pattern Change

この際、サウンドを変更したとしてもパターンが残ります。
同じパターンで異なるサンプルを次々に視聴していくという使い方も便利です。

また、選択したサンプルから、ご自身でパターンの編集を行うことも可能です。

ズームの設定

Zoom

エディットの用途に合わせてズームの最適化も行えます。
「-」で縮小、「+」で拡大となっており、一番左のアイコンは波形全体を表示させます。

Grid

編集はDAWのテンポと同期しますが、編集を行う細かさを音価で指定することができます。
「GRID」のメニューをクリックして目的の音価を指定するだけです。

  • Snap to grid : このチェックを外すことで音価に縛られず、より細かな調整が行えます
  • AUTO : ズームの倍率によってGRIDの細かさ(音価)が変化します
リージョンのカット

Cut

ハサミツールを使用することで、リージョンを分割して各リージョンへ特定の編集を行うことができます。

ボリュームの調整

Volume

矢印ツールを使用してリージョンのボリュームを変更したりフェードイン/アウトを行うことができます。
また、リージョンの移動や、コピー&ペースト編集も可能です。

ミュートの設定

Mute

ミュートツールを使用することで、特定のリージョンを消音します。
フレーズに空白を作成する場合に便利です。

リバースの設定

リバース-1

指定したリージョンをリバース再生します。
リバースシンバルはもちろん、フレーズの一部にリバースを取り入れてトリッキーなサウンドを作成することもできます。

Export Audio

もちろん、これら編集結果はそのままDAWヘ書き出すことができます。

オリジナルサンプルの追加

お持ちのサンプル素材をLoopcloudへ取り込んで管理することができます。

Loopcloud add samples

上部のプラスアイコンをクリックして、サンプルが含まれるフォルダを指定します。

Add sample

この機能の素晴らしい点は、追加した素材を解析して自動的にタグを割り当ててくれるところです。
サンプルの仕分け作業が必要なく、これら作業の手間を大幅に節約できます。

この解析はかなりの高精度で行われますが、ファイルによって上手くいかないという場合は、

Smple analize

目的のサンプルを選択し、上部のエディットアイコンをクリックします。
サンプルに対してタグの削除や追加が行えます。

サンプル素材の購入

LoopcloudにはStoreが用意されており、サウンド素材を購入してLoopcloudを拡張することも可能です。
製品の購入はポイントを使用します。

Loopcloud

アカウントアイコンをクリックし、

Buy Point

現在のポイント確認と、購入を行います。

Buy Sample

Storeからは目的の製品を選択して、サンプル単体、もしくはパックとしてまとめて購入することができます。
パック購入の方が圧倒的にコストパフォーマンスが良くなっています。

購入後 Loopcloud

製品の購入後はLoopcloudのライブラリに追加され、これまで解説した管理や編集が可能です。


ここまで2回に分けてLoopcloudの解説を行ってきました。

膨大なサンプルを効率良く管理できる非常に有能なツールということを感じていただけたと思います。
特にオリジナルサンプルを自動的に仕分けしてくれる機能は感動的とも言えます。

製品は無料で使用できますので、ソフトを使いこなして楽曲クオリティをアップさせてくださいね!