広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 制作レシピ > Cubase Pro 10.5 で作る 「SYNTHWAVE(シンセウェイブ)」 1. リズムトラック編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase Pro 10.5 で作る 「SYNTHWAVE(シンセウェイブ)」 1. リズムトラック編

【PR】

Cubase Pro 10.5に付属する純正シンセ・エフェクトのみで制作

シンセウェイブ_with_Cubase

「SYNTHWAVE(シンセウェイブ)」は80年代のニューウェーブ・シンセポップといった、シンセサイザーが多用された楽曲にインスパイアされた音楽スタイルで、サウンドだけではなくビジュアル的な世界観も含めたスタイルとして呼称されています。

当シリーズでは、Cubaseに付属する純正のシンセやエフェクトのみを使用し、80年代テイストが溢れる楽曲制作テクニックを解説していきます。
まずはシリーズを通して解説していくデモ楽曲をお聴きください。楽曲プロジェクトも下記に配置した動画の下からダウンロードいただけます。

  • ボーカリストADAMMOSS (AJ)
    INSTAGRAM : @worldofaj
    EMAIL : adam@mhmmusic.com

第1回目の今回は、ドラムパートのサウンドメイクについて解説を進めます。
楽曲のノリを再現するための重要ポイントを確認していきましょう。

「SYNTHWAVE」リズムトラック動画解説

  1. 1リズムトラック編
  2. 2コード進行とベーストラック編
  3. 3シンセサイザートラック編
  4. 4各トラックのミキシング編
  5. 5ボーカルトラックの処理

ドラムプリセットについて

80年代感を演出するトラックに欠かすことができないのが、ビンテージドラムマシンです。
この時代には「Linn Drum」「Oberheim」「TR909」など、現代でも頻繁に目にする数々の名機がリリースされました。

これらドラムマシンのサウンドを彷彿とさせるサンプルを使用することが特に重要です。

Groove_Agent_SE

Cubaseに付属するリズムサンプラー「Groove Agent SE」には、これらのサンプルプリセットが用意されています。

Electro_POP_Kit

上部のプリセット窓をクリックし【Electro Pop Kit 1】を読み込みます。
既にこの時点で80年代を感じられるドラムサウンドがロードされます。

各キットのエディットも行っていきますが、先に「リズムパターン」を作成します。

リズムパターンの作成

KIck_Snare

楽曲を通してキックが1拍3拍目、スネアが2拍4拍目にアクセントがある非常にシンプルな「8ビートに」なっています。

Kick_2

こうしたビートでは、キックが画像のようにシンコペーションするケースも多いのですが、敢えて拍の頭を強調することで、4つ打ちのようなノリになっていることがポイントです。

また、どのセクションでもビートに変化を与えずループさせている。という点も現代においてビートが新鮮に感じるポイントです。

ハイハット

ハイハットは平坦な8分音符の刻みで、敢えてベロシティに抑揚をつけないという点もビンテージドラムマシンのニュアンスを演出する特徴となっています。
バース部分でこのハイハット外すことで、展開に緩急つけています。

ハットを別に打ち込み

別途MIDIトラックを作成し、メインビートとハイハットビートを分けるという方法もお勧めです。
ハイハットを削除する際に、イベントの中身を開かずパターンの管理できます。

リズムキットの音作り

次に各キットへ磨きをかけるサウンドエディットを行っていきます。
プリセットのままでも十分な雰囲気を持っていますが、全体的にキレのあるサウンドへエディットしたいと考えています。

パラアウト

ドラムサウンドを作成するためにはエフェクト処理が必須です。
サウンドメイクの下準備として、キックやスネアなどの主要キットは単独処理が行えるように「パラアウト」しておきましょう。

キックサウンドのエディット

まずはキックのサウンドエディットを行います。

キックのサンプルポイント

波形を拡大すると音の立ち上がりが少し遅くなっていることがわかります。
サンプルのスタート位置を少しだけ後ろにずらし、立ち上がりのよいアタック感が出るように設定します。

AMP__KICK

次に音の減衰を短くするため、ボリューム変化を調整する「Amp」からエンベロープへアクセスします。

再生モードを「One Shot」へ変更し、リリースの音量を好みに調整できるようにします。
エンベロープに表示されているポイントをドラッグしてサウンドを視聴しながら余韻の長さを調整します。
 
StereoEnhancer

インジケーターを確認すると、現在のサウンドは左右で音量が異なっており、定位が少し広がって聞こえています。
芯のあるキックをサウンドにするためには、この定位をセンターに配置するテクニックが有効です。

上記でパラアウトしたキックトラックへ「Stereo Enhanser」を適用し「WIDTH」を0にしてモノラルにします。

EQ

次にイコライザーの設定です。「E」ボタンから簡単にEQヘアクセス可能です。
サウンドに重みを与えるために50Hzを持ち上げました。600-700Hz付近にある中域のピークで抑えることで、スッキリとしたサウンドに仕上がります。

スネアサウンドのエディット

スネアキットは重みのあるサンプルと、アタック感の強いサンプルが用意されています。

Snare2

上記で打ち込んだ「E1」に「D1」加え、2種類のスネアサウンドが同時に鳴るように設定しています。

Snareパラアウト

パラアウトで2つのスネアサウンドが同トラックへ出力されるようにしています。

Snare 同時選択

キックと同様にスネアもサウンドの余韻を短くします。
この際、2つのパッドを選択することで、パッドへの変更内容が選択したパッドに連動するため便利です。

Snare AMP

「AMP」から「One Shot」モードへ変更後、サウンドを確認しながらエンベロープを好みの形へ設定します。
ここではアタックと余韻を調整しました。

Comp

次のエフェクトから「コンプレッサー」を適用します。(パラアウトしたスネアトラックへ)
2つのスネアサンプルが1つのサウンドに感じられるように、まとまりを与え、更にアタック感を加えることを目的としています。

At_Ra

立ち上がりが鋭く聴こえるよう、レシオを高めに設定し、しっかりとアタック感が得られるようにアタックタイムを調整します。
これはサウンドを確認しながら調整すると良いでしょう。

次はEQを使用し、サウンドをイメージに合わせて整えていきます。

Frequency

「Frequency」を立ち上げて不要な低域をカットします。(100Hzあたりを目処にキャラクターが変わらない程度)
この工程は、キック、ベースとの帯域を整理することを目的としています。

重みと芯の太さを演出するため、150Hzあたりをブーストしています。

ハイハットサウンドのエディット

キットに収録されたハイハットは、リバーブの広がりがイメージと大きく異なっていました。
このような場合は、別のサンプルへ差し替えることをお勧めします。

ハイハット差し替え

多くのサンプルから目的のサウンドを探すのは骨が折れますので、ジャンルが同じ「Electro Pop Kit2」から好みのサウンドを探した方が良いと判断しました。

「メディアラック」「ループ & サンプル」で検索ボックスに「EP_2」と入力し、絞り込まれたリストからハイハットを探します。
見つけたサンプルをPADへドラッグして上書きすれば、置き換えの完了です。


いかがでしたでしょうか?
このように当ジャンルでは、太く芯のあるサウンドメイク・敢えてシンプルかつ大胆にビートを構築することが大切になります。
類似した楽曲ジャンルを制作する際は是非、取り入れてみてください。


記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む