目次を見る

四和音のコード メジャーセブンス/音楽理論講座

4和音のコードを把握する

今回は、4和音のコードについて学んでいきましょう。
これまで解説してきた3和音のコードを理解できていれば、4和音のコードはすぐに作ることができます。

4和音とは、3和音(トライアド)の上にもう1つ音を重ねた4つの構成音からなる和音のことです。
テトラッドとも呼ばれますが、追加された音がルート音から数えて7番目の音であることが多いため、セブンスコードとも呼ばれています。
また、セブンスという呼び方が一般的なため、以降はセブンスコードもしくはセブンスと表記していきます。

メジャーセブンスコード

まずは、メジャーセブンスから進めていきます。
サウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を鳴らした後に、コードが鳴ります。

次はCメジャーコードの後に、Cメジャーセブンスを聴いてみましょう。

メジャーコードは、突き抜けた明るい印象を受けます。
それに対し、メジャーセブンスは明るさの中に切なさもある複雑な響きですね。

4和音のコードは、3和音に比べ響きが豊かで、大人っぽくお洒落な印象を受けます。
しかしながら、4和音が3和音に対し優れているということではありません。
楽曲の中で、どのように表現したいか?
これによって使い分けていくことが大切です。


メジャーセブンスコードの表記

メジャーセブンスは下記のように表記されることが多いです。

一般的な表記は以下のようなものです。

  • Cメジャーセブンスなら=Cmaj7
  • Dメジャーセブンスなら=Dmaj7
メジャーセブンスコードの構成音

Cメジャーセブンス(Cmaj7)を、譜面とピアノロールでそれぞれ確認してみましょう。

ここで何か気づいた点はありませんか?途中までCメジャーコードとなっていますね。
大切な部分は、既に学んでいるのです。

インターバルでの理解

お馴染みのインターバルを用意して、どのように作られているか確認してみましょう。

途中まではメジャーコードですので、R(ルート)/ M3rd / P5thですね。
それでは、一番上の残った音はどうでしょうか。
右に伸ばしてみましょう。

R(ルート)に、M3rd、P5th、M7thを重ねることで、メジャーセブンスコードの基本形になりました。

スケールディグリーでの理解

続いて、スケールディグリーでも見ていきましょう。

「1 3 5 7」で構成されています。

まとめると、メジャーセブンスコードの基本形は以下の通りです。

  • インターバルで覚えるなら、R(ルート) M3rd P5th M7th
  • スケールディグリーで覚えるなら、1 3 5 7
7番目の音とルートの関係

先ほど確認したとおり、M7thはルートから7番目の音となり距離がありますね?
これにより、数え間違えてしまうこともあるでしょう。
ここで1つテクニックをご紹介します。
それは逆転の発想です。

M7thはR(ルート)の音とどのような関係かに注目してみましょう。
よく考えるとM7thの音はルートの半音下の音ではありませんか?

Cメジャーセブンス(Cmaj7)の構成音の場合、BはC(ルート)の半音下の音と同じBです。
この逆転の発想を使うと、メジャーセブンスの音を簡単に見つけることができます。

試しに、「Dメジャーセブンスコード」の基本形を作ってみましょう。

逆転の発想を使うと、下記のようになります。

このことを知っていれば、メジャートライアドが作れれば、メジャーセブンスコードはすぐに作り上げることができますね。

まとめ

最後に今回の学習ポイントについてまとめました。

  • 4和音とは、3和音(トライアド)の上にもう1つ音を重ねた4つの構成音からなる和音
  • メジャーセブンスコードは、メジャーコードにM7thの音を加えたもの
  • メジャーセブンスコードの構成音は、R, M3rd, P5th, M7th (1, 3, 5, 7)
  • M7thの音は、ルートの半音下の音
  • 次回はこの調子で、マイナーセブンスコードを確認していきましょう。


記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

伊藤 和馬

18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。

講師のプロフィールを読む