広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > リバーブ成分にEQをかけシャープに
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

リバーブ成分にEQをかけシャープに

リバーブによるお風呂場状態

リバーブは楽曲へ立体感をつけることができる非常に重要なエフェクトです。
またトラックを楽曲へ馴染ませることもできます。

MIXを行っていると思いっきりリバーブを深くしたいこともあるでしょう。

以下のサンプルは深めにリバーブをかけた状態です。

ハッキリ言って。。
リバーブを深くしたことによる「お風呂場状態」です。
印象が重い。。。

深くかけたい→お風呂場→リバーブを下げる→やっぱり深くかけたい

が無限ループします(笑)

これを解消することができるテクニックをご紹介します。

リバーブにEQを適用する

なぜ、お風呂場のような状態になってしまうのでしょうか?

この原因は「低音」にあります。

低音は中高域に比べてリバーブ感が目出ちやすいため、
同じ量でもゴワゴワしたように感じてしまうのです。

キック、ベースにはリバーブを適用することが少なく、
適用したとしてもその量が少なくなるのは上記理由のためです。

これがわかれば後は簡単。

「リバーブの低音」を「EQでカット」 すれば良いのです。

send_eq

↑ 通常リバーブは「センド&リターン」で各トラックへ適用します。
この元となるリバーブに対して「ローカット」を入れます。

Lowcut

↑ もちろん楽曲によって微調整は必要ですが、
写真のように200Hz以下をスパッと切ってしまっても良いでしょう。

※写真はCubaseですが、Protools、Logicも同様です

ローカットを適用したものが以下のサンプルです。

印象がかなりシャープになっており、
かつリバーブの深さは残っています。

リバーブ感で悩んでいる方はぜひ試していただきたいテクニックです。

    

レッスンではこのような事も習得できます

  • リバーブの種類。ツマミの徹底解説
  • 複数のリバーブを使った空間コントロール
  • リバーブ定位の基礎と応用設定