広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > DTMのための音楽機材・ソフト紹介 > 【AIによるフレーズ生成プラグイン】Orb Producer Suiteの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

【AIによるフレーズ生成プラグイン】Orb Producer Suiteの使い方

【PR】

コード進行に合わせフレーズを自動生成!画期的なプラグイン

Orb PS Box

今回は楽曲のコード進行やフレーズ制作アシストしてくれるプラグイン「Orb Producer Suite」の使い方を解説していきます。

これまでの製品は「Orb Composer」というスタンドアローンタイプのアプリケーションでリリースされており、弊社でも使い方を解説しています。

当バージョンからはプラグインとしてDAW上で動作するようになり、より簡単に活用できる形へ進化しています。

orb ps

  • Orb Chords : コードバッキング
  • Orb Bass : ベースライン
  • Orb Melody : メロディライン
  • Orb Arpeggios : アルペジオフレーズ

フレーズ生成を行うトラックタイプに合わせて、上記4つのプラグインを使用します。

Orb Producer Suiteを用いて、デモトラックを作成してみました。
ドラム以外のパートは全てOrb Producer Suiteでフレーズを生成し、別途用意した音源を使用しています。


意図通りのフレーズ内容を生成させるためには、個々のパラメーターや役割を把握することが必要です。
それでは順を追って解説を進めていきます。

Orb Producer Suiteの使い方 解説動画

ORB COMPOSER ウェブサイト : https://www.orb-composer.com

楽曲情報を指定する各パラメーターを把握する

4種類すべてのプラグインで共通するパラメータから解説を進めていきます。
これらプラグインを起動する際は、必ずマスターとなる「Orb Chords」を立ち上げる必要があります。

トランスポートセクション

Orb PS2

ウィンドウ最上部のトランスポートセクションでは再生/停止/頭出しが行えます。

Orb PS3

ただしこれらのボタンは右のDAW Syncボタンが無効となっているときのみ有効です。
DAW Syncが有効な場合は、DAW側の再生停止に追従する形となります。

Undo/Redo

Orb PS4

「Undo/Redo」ボタンを使用すると、生成したフレーズを前の状態に戻す/戻すことを取りやめることができます。
各パラメーターは値を変更する度にフレーズがランダムで生成されるという特徴があるため、この「Undo/Redo」を活用頻度は高くなります。

Theme

Orb PS5

「Theme」はAメロ/Bメロなどのセクションに相当します。
「+」ボタンで複数追加し、各Themeで異なるコード進行やフレーズを生成可能です。

Orb PS6

ウィンドウ左上のブロックからは、現在選択されているThemeの「キー、拍子、小節数」が設定可能です。

コード進行

「Chords Progression」は、楽曲ジャンル別に用意されているコード進行を呼び出すことが可能です。

Orb PS8

Orb PS7

このようにコード進行を選択します。

Orb PS9

選択したコード進行は、右に表示されるコードセクションへ読み込まれます。

コードを手動で設定するには?

コードセクションは、手動で内容を変更することが可能です。

Orb PS12

目的のコードを選択した後、「ルート」「Type」からメジャー/マイナーなどのコードタイプを指定します。
「Colors」ではさらに細かくセブンスやテンションコードを選択することができます。

Orb PS10

また、各コードの前後に表示されている「+」ボタンからコードを追加することが可能です。
コードの追加を行うと、そのコードは小節の頭に配置されます。

Orb PS11

コードの配置を任意の場所へ変更したい場合、ピアノロールの上にある矢印を手前にドラッグします。
この移動に合わせて後ろに続くコードも配置ポイントが変わってしまうため、必要に応じて全コードのタイミングを調整します。

Orb PS13

コード数が増え、1ページ内に全てのコードが表示されない場合は、「●ボタン」から表示ページを切り替えることができます。

ランダマイズ機能

「ランダマイズ機能」は楽曲イメージが定まっていない場合など、インスピレーションを得る目的で使用します。

Orb PS14

表示されている3つのボタンは、全てランダマイズボタンとなり下記のような役割を持っています。