広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > HALion 6 サウンドレシピ > マルチオシレーターによるバキバキのベースサウンド HALion6の使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

マルチオシレーターでバキバキのベースサウンド HALion6の使い方

【PR】

楽曲をリードする派手なベースサウンドをコントロールする

SynthBass

EDMのみならず、エレクトロ系POPSなどでも必要不可欠なバキバキのベースサウンド。
HALion6のマルチオシレーターモードを使うことで、簡単に作成することができます。

ここではサウンドメイキングで大活躍するマルチオシレーターを習得していきましょう。

バキバキのベースサウンド 動画

Fullscreen

今回はE2のノートを使用しています。
ベースとしては少し音程が高めですが、この理由は後ほど解説していきます。

OSC1/2/3 全てを有効にして、波形はSawを選択します。
Sawは倍音が豊かなため、今回のような派手なサウンドに向いています。

各OSCのOctを 「0」「-1」「-2」 に設定し、ユニゾンさせましょう。
これによりサウンドへ簡単に厚みを追加できます。

次にマルチオシレーターの設定へ進みます。

Fullscreen-2

波形アイコン下にあるMOがマルチモードです。
これらをオンにして、隣のエディット(e)をクリックします。

下に No./Det/Pan が表示されます。

  • No.: サウンドを重ねる数(ユニゾン数)を決定します
  • De : 各ユニゾンのピッチをズラすことでサウンドに厚み(コーラス効果)を与えます
  • Pan : 左右の広がりをコントロールします

ここでは全てのNo.を「8」にし、多めにサウンドを重ねています。
デチューンを適用するとゴージャスになる反面、サウンドが少しぼやけてしまうため、バキバキなベースには不向きです。
Deは「0」にしておきましょう。
Panは「50」のままにしておきます。

今回のサウンドメイキングで重要な点が、各OSCの音量バランスです。
フレーズやサウンドを再生しながら、好みの感じに調整してください。
ここでは各Levelを「29%」「41%」「37%」に設定しました。

Fullscreen-1

次にサウンドの発音タイミングを合わせて、サウンドにアタック感と締まりを与えます。

MOの隣から位相を指定可能です。
デフォルトではFree Phaseになっていますので、ノートの発音タイミングが毎回わずかに変化します。
この部分をFixed Phaseに設定することで、発音タイミングが固定されアタック感のある、引き締まったサウンドになります。

Fixed PhaseにするとPanを広げてもステレオ感が出なくなります。
バッキングで使用する場合は、あえてFree Phaseを選択し、サウンドに広がりを与えるという選択肢も考えられます。

このついでに低音を強化します。
SUBをオンにすることで、サブベースを追加して低音を補強することができます。
EDMのベースでは頻繁に使用されるテクニックです。

Cubase

このSUBは実ノートに対して1オクターブ下の音程を出力します。

予めノートをE2で打ち込んでいた理由はこのためです。
E1を打ち込むと、SUBはE0で演奏されてしまい、ほとんど聴こえないということになります。

SUBのLevelは86%にしました。

これでバキバキかつ、低音がどっしりしたサウンドになります。
次にサウンドへエフェクトを適用し、個性を出していきましょう。

Fullscreen-4

MIXERタブでNoneをクリックします。

今回使用するのはDistortionの中のAmplifierです。
ベースアンプを通したような質感や歪みを得ることができるため、ベースサウンドに重宝します。

Fullscreen-5

左上部でアンプの種類を選択します。今回はBass Womanを選択しました。
その下からスピーカーの種類も指定できるため、Bass 4×10を選択しています。

  • Drive : 歪みを与えて、太さや音圧を高めます
  • Bass : 低域を強調して、太さを与えます
  • Middle : 中域を強調して、キャラクターを調整します
  • Treble : 高域を強調して、音抜けを良くします
  • Presence : 超高域を強調して、空気感や明るさ追加します

ここではTrebleで高音域を持ち上げた後、Presenceで明るさを加え、下のHigh Dampで少しハイ成分を削り微調整を行いました。

これでサウンドの完成です。

今回使用したマルチオシレーターモードは、その他のサウンドでも頻繁に使用できる非常に強力な機能です。
是非ここでご習得してしまいましょう。