広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > Vocal Chopの作成 Kontakt編
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

素材を切り刻み再構築するVocal Chopの作成 Kontakt編

オーディオ素材をスライスして再構築 新しいフレーズを生み出す

Vocal Chop

ここでは非常に需要が多かったVocalChopをNative Instruments社のサンプラー「Kontakt」を使用して作成していきます。

ボーカル素材を切り刻み、その素材をMIDIで再構築することで、楽曲に合わせた新たなフレーズ・効果を生み出すことができます。

また、既存のトラックが存在するリミックスを行う際にも頻繁に用いられますので、ここで操作のご習得を目指してください。

VocalChopの作成 Kontakt編 解説動画

素材の読み込み

まずはKontaktに使用する素材を取り込みます。

Inst

音源表示部分の空白をダブルクリックして、インストゥルメントトラックを作成します。

Edit

音源のエディットアイコンをクリックします。

Mapping Editor

「MappingEditor」をクリックして表示させます。

import

空白部分へ素材(Wav/Aiff)をドラッグ&ドロップします。
「Files」タブを使用してハードディスクから素材を指定できる他、任意の場所・フォルダから直接追加することも可能です。

Sample key

ドラッグした際に、表示される白い影がサンプルが配置される範囲です。
上にドラッグすると配置範囲の拡大となり、下にドラッグすると配置範囲の縮小となります。

Import-1

今回はスライスするだけですので、1箇所に配置しました。
これで素材の読み込みは完了です。

スライスと設定

読み込んだ素材をスライスしていきます。

Wave Editor

「Wave Editor」をクリックして表示させます。

Grid

右下の「Grid」を有効にするとスライスマーカーが表示されます。
この際、2つのモードが用意されています。

  • Fix : 指定した音符間隔でスライスマーカーが作成されます
  • Auto : 素材のアタックを検出してスライスマーカーが作成されます

素材に合わせた「Auto」がオススメです。

Slice-1

アタックの感度をスライダーから調整し、スライスマーカーの数を決めていきます。

もちろん、このスライダーのみで理想的な状態になることは少ないため、大まかな感度を決めた後に微調整していきましょう。

Zoom

スライスマーカーを細かく的確に設定配置できるように、特定範囲をズームします。

  • Mac : Option + ドラッグ
  • Windows : Alt + ドラッグ

で拡大範囲を指定します。
このズームを元に戻すには、

  • Mac : Option + ダブルクリック
  • Windows : Alt + ダブルクリック

となります。

Add slice-2

右クリックでスライスマーカーの追加と削除を行います。

  • 新たに追加したい箇所を右クリックして追加
  • 既に配置されているマーカーを右クリックして削除

スライスマーカーを設定した後は、鍵盤にスライスサンプルを割り当てます。
「Sync/Slice」タブを選択して「Drag Midi to Host」をクリックするだけで配置が完了しますが、配置にはモードがあります。

Auto Find Empty Keys

「Auto Find Empty Keys」が点灯している場合、何も配置されていないノートキーへ各サンプルが配置されます。

Auto Find Empty Keys-1

消灯の場合は、左で指定したノートからスライスサンプルが配置されていきます。

MIDI KEY

「Drag Midi to Host」をクリックすると配置完了です。
これでMIDIノートを使用してスライスを演奏できるようになりました。

MIDI NOTE

実際に打ち込みを行なってみると、サンプルの演奏が楽曲と合わないという場合があります。

Tune

その際は「Source」の「Tune」から全スライスの音程を半音単位で一括して変更することができます。
この操作をスムーズに行うために、楽曲キーと使用する素材のキーを把握しておくと良いでしょう。

素材に合わせた設定と加工

各スライスサンプルに対して、細かなエディットを行えるのもKontaktの魅力です。

MIDI NOTE

このような打ち込みを行なった場合、スライス素材によって各サウンドが重なって演奏されてしまうことがあります。

Max Voice

音源部の一番上にあるVoice Maxを「1」に変更することで、同時発音ノートが1つに制限されます。
ノートの演奏が次のノートの演奏によって消音されるため、サウンドの被りが解消されます。

Select Zone via Midi

編集を行いやすくする機能としてオススメなのが「Mapping Editor」の「Select Zone via Midi」です。
サンプルをクリック、またはMIDIで演奏されたノートにパラメーターの表示が追従します。

Sample

各サンプルの右上からは個別に音量、パンニング、音程を変更することができます。
目的のサンプルが選択された状態で数字を変更するだけです。

音程変更の単位はセミトーンとなっており「1」で半音を表します。
小数点以下はセントを表しており、1/100半音単位の細かな音程調整が行えます。

いかがでしたでしょうか?
今回はボーカルトラックを用いて解説を行いましたが、ギターやシンセサイザーなどの音程楽器でも幅広く活用できます。
是非、様々な素材を使用して楽曲に取り入れてみてください。