広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > eiosis E2 Deesser ①ボーカルへの適用と基本操作
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

eiosis E2 Deesser 使い方 ①ボーカルへの適用と基本操作

単なるディエッサーにとどまらない「E2 Deesser」

e2deesser

今回ご紹介するE2 Deesserは、eiosisという比較的新しいメーカーからリリースされています。

おそらく多くの方は聴きなれない名前かと思いますが、Slate Digital FG-X等の開発者Fabrice Gabrielが立ち上げたブランドというと、わかる人にはわかるかもしれません。
とにかく、音質やクオリティへのこだわりが非常に強いブランドです。

そんなeiosis社によるディエッサーということで、基本的な性能はもちろんのこと、操作性の高さや、ミックスにおける応用範囲の広さが売りとなっています。

解説は2回に分け、今回はボーカルへの適用と基本操作について取り上げたいと思います。

製品サイト :http://miyaji.co.jp/MID/product.php?item=E2%20Deesser

E2 Deesser 解説動画



製品のご購入

  1. 1ボーカルへの適用と基本操作 :当記事となります。
  2. 2応用編 ギターとマスターへの適用

スペクトログラムによるシビラント(歯擦音)の可視化

E2 Deesserの優れた点としてまず挙げられるのは、「スペクトログラム」という音声分析手法を用いて、シビラント(歯擦音)の検出を可視化しているところです。

spectrogram

上の画像のオレンジに光っているところが、シビラントとして検出された箇所ということになります。
後述しますが、これが非常にわかりやすく、ピンポイントで帯域を狙う際にも重宝します。


豊富なプリセット

シビラントには、声や楽器によってある程度傾向がありますので、プリセットからのアプローチが効率的です。E2 Deesserはこのプリセットも非常に充実しています。

presets

リストを見てみると、ボーカル以外にも多くのプリセットが存在していることがわかります。
今回はボーカルへ適用しながら基本操作を見ていただくということで、Female Singingを選びました。


sensitivityの調整

プリセットを選んだら、「sensitivity」ツマミでシビラントの検出感度を調整します。

sensitivity

sensitivityが低すぎるとシビラントを検出しなくなり、高すぎると不要な部分まで拾ってしまいますので、適切な感度になるように調整を行ってください。

Sensitivity_comparison


amountの調整

狙ったシビラントを検出した後、それを抑える強さを「amount」で調整します。

amount

amountの強さは耳で確認するとともに、右のEQ画面に表示される白い線(抑える量)も参考にしながら行ってください。


Sibilants EQによる帯域の調整

「Sibilants EQ」とは、EQ画面の中で赤く表示されたカーブを指し、ディエッシングを行う帯域を指定することができる機能です。
プリセットである程度最適化されていますが、どの帯域が最も効果的かは、音源によって変わってくる側面もあります。ぜひここも調整しながら聴き比べてみましょう。

狙うポイントを探る際には、先述のスペクトログラムが非常に役立ちます。

Sibilant_EQ

赤いEQカーブを左右に動かすと、スペクトログラム内に赤い線が表示され、同時に動きます。
スペクトログラムは縦軸が周波数を示しており、白っぽく表示される帯域が特に音量が強いことを示しています。
つまり、オレンジ色の中でも特に白っぽい部分に、強いシビラント成分があるというわけです。
これを目安に帯域を調整すれば、良い結果が得られやすいということになります。

E2 Deesserの特徴的な機能「Voiced EQ」

さて、ここまででもディエッシングとしては十分と言えますが、もう一つE2 Deesserの特筆すべき機能として「Voiced EQ」と呼ばれるものがあります。

Voiced EQはEQ画面の中で青く表示された部分で、シビラント成分以外に対して選択的にEQをかけられるのが特徴です。

Voiced_EQ

実際にかけてみると、ディエッシングはSibilant EQに従って行われ、それ以外の時はVoiced EQの位置に白い線が戻るのがわかると思います。
また、その入れ替わりも非常にスムーズで、全く不自然さがありません。

EQは他のプラグインでかけるという手もありますが、この「痛い部分を避けながら高域をブーストできる」というのはE2 Deesserならではの機能であり、実はボーカル以外の様々な用途にも応用できます(この点については次回も触れていきます)。

autoとsmoothによる微調整

今回の最後に、ディエッシングを微調整できる2つのツマミをご紹介しておきます。
左下の「sibilants」というセクションにある「auto」「smooth」というものです。

どちらも、ディエッサーの効き方を調整するツマミですが、それぞれ以下のような違いがあります。

Sibilant_ctrl

  • auto  より広い周波数帯域に対して効果が適用される
  • smooth シビラントのピークをサチュレーション効果で馴染ませる

これは理屈よりも耳で聴きながら判断すべきツマミだと思います。
うまくハマると非常に自然な仕上がりになりますので、ぜひ聴き比べながら調整してみてください。


以上、今回はE2 Deesserをボーカルに適用しながら、基本機能をご紹介しました。
次回はボーカル以外への適用や、なんとマスターに適用するという使い方もあるようなので、その辺りを取り上げていきたいと思います。

製品のご購入

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/madia/sleepfreaks-dtm.com/public_html/wordpress/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637