広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > 1 Cloudシステムとは?
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

1 Cloudシステムとは?

ファイル情報を外部に置くことで自動同期させる

Cloud

クラウドとは、Mac(Windows)やiOSで作成したファイルを、
どのデバイスからでも編集、閲覧、同期することができる非常に便利なシステムです。

当ウェブサイトで紹介しているソフトにも多数取り入れられています。
ここでは、このクラウドシステムの仕組みを解説していきます。

クラウドの解説動画


雲の上にファイル情報を置いているかのように、
いつでもファイル情報へアクセスすることができるシステムです。

実際はサービスを提供する会社のサーバーにファイル情報が保管されます。

これには大きなメリットがあり、

  • ファイルが入っているパソコンが無くても、他デバイスから扱える
  • 他デバイスで編集した作業結果(楽曲ファイル)は、全デバイスへ反映される
  • そのデバイスが壊れたとしても、データを失わない(バックアップにもなる)

などが挙げられます。
楽曲ファイル以外にも様々な活用方法があります。

例えば、iPhoneで友達のアドレスを登録した場合、

アドレス

その瞬間、アドレス情報はクラウドによってサービス会社のサーバーに保管されます。
帰宅して、パソコンを開くと、iPhoneで登録したアドレスが自動で同期されます。

もう1つ例を挙げてみます。

メモ の情報

会議で使う書類を自宅のパソコンに忘れてきた場合、

予め書類をクラウド上で作業、保存しておけば、
会社のパソコンから、そのファイルを扱うことができます。

もちろん、自宅のパソコンの電源が入っていなくてもOKです。
会議でそのファイルに修正を加えると、
帰宅後、自宅のパソコンファイルにもその結果が反映されています。

このように、とても効率的なシステムです。

特にiOSを使用する際の利便性が大幅に向上しますので、
是非、設定を行ってみてください。