広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 3. 追加購入したVSTプラグインを設定する FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

追加購入したVSTプラグインを設定する FL Studio 使い方

別途購入した音源やエフェクトをFL Studioで使用可能にする

NI

FL Studioでは、追加で購入した音源やエフェクトを導入し、拡張することができます。

拡張可能なプラグイン規格は「VST」のみで、
それ以外の規格は使用することができない点にご注意ください。

ここでは購入したVSTプラグインの追加方法を確認していきます。

FL Studio 追加購入したVSTプラグインを設定する



プラグイン規格の説明動画


VST追加方法

購入した製品やDTM環境によっては、
特に設定を行わなくても製品が読み込まれる場合があります。

まずはその確認を行ってみましょう。

ブラウザ

「ブラウザ」アイコンをクリックし、ブラウザを表示させます。

VST確認

次にブラウザの「プラグイン」アイコンをクリックし、
以下の中に製品が表示されていれば使用可能です。

  • 音源の場合   「Installed」→「Generators(音源)」→「VST」 or 「VST3」
  • エフェクトの場合「Installed」→「Effects」→「VST」 or 「VST3」

まだ製品が表示されていない場合は、以下の手順で追加していきましょう。

Manage plugins

Optionsタブより「Manage plugins」を選択します。

Plugins

  • 1 「Add path」をクリックし、プラグインの「.dll」があるフォルダを指定します
  • 2 「Start Scan」をクリックすると、フォルダ内の読み込みが行われ、結果が表示されます

これで FL Studio上で指定したVSTプラグインが使用可能になります。

.dll ファイルについて

追加音源/エフェクトをインストールした際は、必ず「.dll」というファイルが作成されます。

NI_インストール Win

インストール時に「.dllファイル」の場所を指定できる製品もありますが、
特に意識していなかったという方は、

「Cディスク」→「Program Files」→「メーカー名フォルダ」の確認を行ってみてください。
「.dll」を見つけた場合、そのフォルダをスキャンします。

なお、お好みの場所へフォルダを作成し、そこに追加音源/エフェクトの「.dll」を全てまとめ、
そのフォルダをスキャンするという方法もオススメです。