広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Protoolsの使い方 上級者編 > Pro Tools 12 新機能_1 インプットモニター、Copy to Sendなど
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Pro Tools 12 新機能_1 インプットモニター、Copy to Sendなど

HDからNativeへ多くの機能が解放されたPro Tools 12

PT12_スプラッシュ

Pro Tools 12の発売からしばらく時間が経ちましたが、先日バージョン12.2へと
アップデートが行われ、新機能もかなり充実してきました。
その多くはHDからNativeに解放されたものとなりますが、個人ユーザーの皆さんの
多くはNative環境かと思いますので、この機会にぜひ、HD譲りの強力な機能について
知っていただければと思います。

記事は二回に分け、第一回目は以下の項目について解説します。

  • 最大トラック数の増加
  • インプットモニター
  • Copy to Send
  • AFL / PFLモード

新機能記事アクセス

Protools 12 新機能_1 インプットモニター、Copy to Sendなど_当記事となります
Protools 12 新機能_2 VCAマスターなど
Pro Tools 12 新機能_3 トラックバウンス/コミットなど


Pro Tools 12の注意点

Pro Tools 12 は必ず「iLok 2」が必要です。
「初代iLok」は使用できないため、お持ちでない方は以下のiLok2をご購入ください。

iLokの設定

システム要件は以下の通りです。

  • Mac : 10.8.5以上 / Windows : 7-64bitまたは8/8.1
  • 共に4GB以上のメモリ

最大トラック数の増加

Audio128_Inst512

Pro Tools 12.1以降では、オーディオ最大128トラック、
インストゥルメント最大512トラック
が使用できるようになりました。
PCのスペックにも依存しますが、Native環境でも大規模なセッションを扱うことが出来ます。

インプットモニターでリハーサルも簡単に

Input_monitor

各トラックに追加された「I」ボタンは、「トラックインプットモニター」と呼ばれる機能です。
このボタンを点灯させることにより、セッションの再生時に既存のオーディオをミュートし、
インプットの音のみをモニターすることが出来ます。
レコーディング前にリハーサルしたいといった際に、実際の録音を伴わず気軽に行えるので、
大変便利です。

「Copy to Send」でスピーディにサブミックスを作成

「Copy to Send(センドにコピー)」は、各トラックのボリューム、パン、ミュート、
またそれらのオートメーション情報を、即座に任意のセンドスロットへコピー出来るという機能です。
センドを使って別のサブミックスやキューミックスを作る際に、非常に便利です。

使い方

コピーを行いたいトラックを選択の上、上メニュー「編集」→「センドにコピー」を選択します。

Copy_to_Send

以下のようなダイアログが表示されますので、コピーしたい項目と
送信先のセンドスロットを選択の上、「OK」を押します。

Copy_to_Send_2

すると、元のトラックの情報が指定したセンドへコピーされます。

【元のトラック情報】

From_Track

【コピー後のセンド】

to_Send

オートメーションもコピーされました。

Copied_Automation

AFL / PFLモードで別アウトに送るトラックを簡単に選択

AFL(アフターフェーダーリッスン)/ PFL(プリフェーダーリッスン)モードを使うと、
ソロボタンを押すことで別アウトに送るトラックを簡単に選択することができます。

使い方

上メニューから「設定」→「IO」を選択します。

IO

以下のようなダイアログが出ますので、出力タブを選択し、右下のAFL/PFLバスから、
出力したいアウトプットを選択します。その後、OKを押します。

AFL_PFL_Dialog

次に、上メニュー「オプション」→「ソロモード」の中から、AFLまたはPFLを選択します。

AFL_PFL_menu

この状態で再生しながらソロボタンを押していくと、
そのトラックが先に指定した別アウトへ送られていきます。
この際、メインミックスではトラックソロは行われません。
(通常のソロ機能に戻すには、上記ソロモードで「SIP(ソロインプレース)」を選択して下さい)

solo

なお、AFLではパンやボリュームが反映された状態で別アウトに送られ、
PFLではパンやボリュームはデフォルト状態のまま送られます。

引き続き第二回では、以下のポイントをご紹介する予定です。

・詳細な設定が可能となったグループ機能
・VCAマスターの適用と実践
・追加されたメーターやメモリキャッシュ機能等

製品のご購入