広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 6_フォルダトラックでトラックをまとめる_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

フォルダトラックでトラックをまとめる Logic Pro の使い方

視覚的にトラックをまとめスッキリ整理

楽器が多い楽曲制作を行っていると必然と増えるのが、疲労とトラックです。
特にドラムをキットごとに扱った場合はかなりのトラック数になります。

そこで活躍するのがこの「フォルダトラック」です。
MAC上のフォルダと同じ感覚でトラックを格納する事ができる機能です。

フォルダトラックのメリット

  • 見た目がスッキリ
  • まとめてリージョンを移動できる
  • フォルダトラック自体をミュートする事で、中のトラックをまとめてミュートできる
  • クオンタイズなどの編集もまとめて行える。(ドラムのノリをまとめるのに便利)
        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic X_ フォルダトラックの設定方法

リージョン選択

フォルダに格納したいリージョンを選択します。
今回は各ドラムキットをフォルダトラックにまとめてみます。

フォルダをパック

選択している内どのリージョンでも良いので右クリックを押します。
表示されるメニューから「フォルダ」→「フォルダをパック」を選択します。

格納後

するとこのように「フォルダトラック」が作られ、
選択したリージョンが全て「フォルダ」に格納されました。

空になったトラックは削除してしまってOKです。

このフォルダトラック上のリージョンをダブルクリックする事で、

前のフォルダへ戻る

この様にリージョンの中に入り各トラックを参照、編集することもできます。
この画面から抜けるには左上の「矢印ボタン」を押します。

フォルダトラックを解除するには?

フォルダトラックの解除

解除したいリージョンを選択し右クリックします。
メニューから「フォルダ」→「フォルダのパックを解除して新規トラックに」を選択します。

これでトラックを元の状態へ戻すことができます。

今回はドラムを例に進めましたが、トラック数が多くなりがちな、
「コーラス」、「ギター」などでも効果を発揮しますし、
もっと大きい括りで「リズム系」、「上モノ」でまとめるのもアリです。

お気に入りのまとめ方を色々と試して、効率的な作業をしてくださいね。

またLogic Xでは更に便利なまとめ機能「スタック」が備わっています。

Logic _ フォルダトラックの設定方法

Logic グループトラック 1

↑この様にフォルダに格納したいリージョンを選択します。
今回は各ドラムキットをフォルダトラックにまとめてみます。

選択している内どのリージョンでも良いので右クリックを押します。

Logic グループトラック 2

↑表示されるメニューから
「フォルダ」→「フォルダをパック」を選択します。

Logic グループトラック 4

↑するとこのように「フォルダトラック」が作られ、
選択したリージョンが全て「フォルダ」に格納されました。

空になったトラックは削除してしまってOKです。

このフォルダトラック上のリージョンをダブルクリックする事で、

Logic グループトラック 6

↑この様にリージョンの中に入り各トラックを参照、編集することもできます。
この画面から抜けるには左上の「矢印ボタン」を押します。

フォルダトラックを解除するには?

解除したいリージョンを選択し右クリック。

Logic グループトラック 7

↑メニューから「フォルダ」→「フォルダのパックを解除して新規トラックに」

これでトラックを元の状態へ戻すことができます。

今回はドラムを例に進めましたが、トラック数が多くなりがちな、
「コーラス」、「ギター」などでも効果を発揮しますし、
もっと大きい括りで「リズム系」、「上モノ」でまとめるのもアリです。

お気に入りのまとめ方を色々と試して、効率的な作業をしてください。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro