広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 41. マスタリング 楽曲の取り込み StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

マスタリング 楽曲の取り込み Studio One 使い方

StudioOneなら本格的なマスタリングも行える

CD

「StudioOne」は楽曲制作だけではなく、
楽曲を整え「配信」「CDプレス」可能な状態まで仕上げる「マスタリング」を行うことができます。

マスタリングとは?

「DAW」で作成した楽曲達を「1つのアルバム」にする際、
起こる問題が楽曲ごとの「音量」「音質」の違いです。

これらを補正し
「アルバム全体を心地よく聴かせる」「音質を統一しアルバム全体のコンセプトを作る」 
ということ目的とした作業が「マスタリング」です。

また「曲間の調整」「曲のクロスフェード」などをコントロールする。
「曲の情報」「JANコード」をテキスト入力するなど、やることはかなり多いです。

これら「マスタリング」の流れを解説していきたいと思います。

プロジェクトを立ち上げる

プロジェクト作成

↑ 楽曲制作は「ソングを作成」から行いますが、
マスタリングは「新規プロジェクトを作成」を選択します。

楽曲の挿入

↑ マスタリングを行う「2MIX楽曲」を
「プロジェクト」へ「ドラッグ&ドロップ」します。

楽曲配置

↑ 楽曲が2つのトラックへ交互に配置されます 

2MIXファイルに関して

マスタリングを行う「2MIXファイル」の注意点として

  • 1_リバーブなどの余韻がぶつぎりにならないよう長めに書き出しておく
  • 2_クリッピングしてはいけない
  • 3_2MIX段階では音圧を上げない(リミッター、マキシマイザーはかけない)
    あくまで自然な音量
  • 4「MP3」ではなく「WAV」のファイルで書き出す

上記に注意してください。

ソングを直接インポートできる

StudioOneの「ソングデータ」を「ドラッグ&ドロップ」することも可能です。

ソングの挿入

↑ この連携は非常に便利で、もし「ソング」の方を修正した場合、
マスタリング中のファイルにもその変更が適用されます