広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > Waves CLA-2A コンプレッサーとオートメーションの順序
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Waves CLA-2A コンプレッサーとオートメーションの順序

ゲインリダクションを意識してオートメーションを記録する

オートメーション

コンプレッサーは、大きなサウンドを低減させ、小さなサウンドとの差を縮めるエフェクトです。
これにより、楽曲中で安定したサウンドを得ることができます。

特にミキシング時は、多くのトラックにコンプレッサーを適用します。
ここで注意したい点が、音量の差が激しいトラックに対してのコンプレッサー設定です。
特にボーカルトラック、ベーストラックに注意が必要です。

音量が大きな部分に過剰にコンプがかかってしまい、
不自然なサウンドになってしまう。前に出てこない。などの問題が起きる場合があります。

これら問題を解消するためのオートメーション/コンプレッサー設定を解説していきます。

解説動画

製品の購入:https://bit.ly/2XhSh5P

ここではボーカルトラックを使用して、解説を行っています。

Waves CLA-2A 主要パラメーターについて

Waves CLA-2A

  • 1「Compressor Mode Selector」→「Ratio(圧縮比率)は2種類」
    【COMPRESS】→【1/3】/【LIMIT】→【1/100】
  • 2「Gain」出力レベルを調整する
  • 3「Meter」VU DISPLAY(INPUT/GR/OUTPUT)で選択したものが表示される
  • 4「Peak Reduction」コンプレッションレベルを調整する(スレッショルドのような役割)
  • 5「VU Display」INPUT/Gain Reduction/OUTPUTから確認したいパラメーターを選択する
  • 6「Analog」ノイズシミュレーター(OFFでノイズを切ることができます)
  • 7「HiFREQ」
    HiFREQ側に振ると、低域に対するコンプレッサーの感度が弱まり、全体の圧縮量も減ります
    ツマミを調整する事で、ローの空気感を含みすぎたボーカルなどのアタック感や抜けが保たれます
  • 8「FLAT」
    FLAT側に振ると、全周波数帯域に対して均等にコンプが適用されます

インサートスロットと入力信号の流れについて

オートメーション

DAWにも依存しますが、オートメーションはエフェクトの通過後のサウンドに適用されます。
よって、オートメーションを記録したとしても、コンプレッサーの圧縮量に変化は起きません。

このままでは大きな部分のサウンドに対し、極端にコンプレッサーが適用されることとなります。

StudioEQ

そのため、コンプレッサーの前に音量を調整できるプラグインを適用し、
そのボリュームを記録するという方法が考えられます。

ゲインオートメーション

コンプレッサーの前に適用した、EQのゲインに対してオートメーションを記録します。
これにより、コンプレッサーへサウンドが入る前に音量を最適化できることになります。

このような問題を抱えている方は是非、取り入れてみてください。